吹田市議会 > 2019-03-05 >
03月05日-04号

  • "景観デザインマニュアル"(/)
ツイート シェア
  1. 吹田市議会 2019-03-05
    03月05日-04号


    取得元: 吹田市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-09
    平成31年  2月 定例会            吹田市議会会議録4号                          平成31年2月定例会-----------------------------------◯議事日程 平成31年3月5日 午前10時開議  +議案第42号 吹田市文化会館改修工事請負契約の締結について 1|議案第43号 平成30年度吹田市一般会計補正予算(第9号)  +議案第44号 平成31年度吹田市一般会計補正予算(第1号) 2 市会議案第1号 吹田市議会の議決すべき事件に関する条例の一部を改正する条例の制定について  +議案第1号 千里丘北地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の制  |      定について  |議案第2号 関西大学地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の制  |      定について  |議案第3号 円山町地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の制定  |      について  |議案第4号 吹田市一般職の職員の給与に関する条例及び吹田市職員の定年等に  |      関する条例の一部を改正する条例の制定について  |議案第6号 吹田市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例の制  |      定について  |議案第7号 吹田市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について  |議案第8号 千里ニュータウン地区計画の区域内における建築物の制限に関する  |      条例の一部を改正する条例の制定について  |議案第9号 吹田市下水道条例の一部を改正する条例の制定について  |議案第10号 吹田市水道条例の一部を改正する条例の制定について  |議案第11号 吹田市水道法施行条例の一部を改正する条例の制定について  |議案第12号 吹田市積立基金条例の一部を改正する条例の制定について  |議案第13号 吹田市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定め  |      る条例の一部を改正する条例の制定について  |議案第14号 吹田市立総合運動場トラックフィールド改修工事(建築工事)請  |      負契約の締結について  |議案第15号 吹田市立健都ライブラリー建設工事(建築工事)請負契約の締結に  |      ついて  |議案第16号 (仮称)南千里駅前公共公益施設整備事業契約の一部変更について  |議案第17号 吹田市営豊津住宅T2棟解体撤去工事請負契約の一部変更について  |議案第18号 吹田市営津雲台第1住宅解体撤去等工事請負契約の一部変更につい  |      て  |議案第19号 北部大阪都市計画道路南吹田駅前線立体交差事業に伴う東海道本線  |      550K600M付近南吹田架道橋新設工事協定の一部変更につい  |      て  |議案第20号 中核市の指定に係る申出について 3|議案第21号 市道路線の認定について  |議案第22号 平成31年度吹田市一般会計予算  |議案第23号 平成31年度吹田市国民健康保険特別会計予算  |議案第24号 平成31年度吹田市部落有財産特別会計予算  |議案第25号 平成31年度吹田市交通災害・火災等共済特別会計予算  |議案第26号 平成31年度吹田市勤労者福祉共済特別会計予算  |議案第27号 平成31年度吹田市介護保険特別会計予算  |議案第28号 平成31年度吹田市後期高齢者医療特別会計予算  |議案第29号 平成31年度吹田市病院事業債管理特別会計予算  |議案第30号 平成31年度吹田市水道事業会計予算  |議案第31号 平成31年度吹田市下水道事業会計予算  |議案第32号 平成30年度吹田市一般会計補正予算(第8号)  |議案第33号 平成30年度吹田市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)  |議案第34号 平成30年度吹田市交通災害・火災等共済特別会計補正予算(第2号  |      )  |議案第35号 平成30年度吹田市勤労者福祉共済特別会計補正予算(第2号)  |議案第36号 平成30年度吹田市介護保険特別会計補正予算(第2号)  |議案第37号 平成30年度吹田市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)  |議案第38号 平成30年度吹田市公共用地先行取得特別会計補正予算(第1号)  |議案第39号 平成30年度吹田市病院事業債管理特別会計補正予算(第2号)  |議案第40号 平成30年度吹田市水道事業会計補正予算(第2号)  +議案第41号 平成30年度吹田市下水道事業会計補正予算(第2号) 4 一般質問-----------------------------------◯付議事件 議事日程のとおり-----------------------------------◯出席議員 36名    1番 泉井智弘     2番 澤田直己    3番 澤田雅之     4番 五十川有香    5番 池渕佐知子    6番 足立将一    7番 石川 勝     8番 後藤恭平    9番 浜川 剛     10番 白石 透    11番 里野善徳     12番 川本 均    13番 馬場慶次郎    14番 梶川文代    15番 井口直美     16番 橋本 潤    17番 矢野伸一郎    18番 井上真佐美    19番 野田泰弘     20番 藤木栄亮    21番 奥谷正実     22番 山本 力    23番 山根建人     24番 生野秀昭    25番 斎藤 晃     26番 榎内 智    27番 松谷晴彦     28番 吉瀬武司    29番 小北一美     30番 坂口妙子    31番 倉沢 恵     32番 竹村博之    33番 塩見みゆき    34番 柿原真生    35番 玉井美樹子    36番 上垣優子-----------------------------------◯欠席議員 0名-----------------------------------◯出席説明員 市長        後藤圭二   副市長       春藤尚久 副市長       辰谷義明   水道事業管理者   前田 聡 危機管理監     清水康司   総務部長      小西義人 行政経営部長    稲田 勲   税務部長      小林祐司 市民部長      高田徳也   都市魅力部長    畑澤 実 児童部長      中野 勝   福祉部長      後藤 仁 健康医療部長    山下栄治   環境部長      中嶋勝宏 都市計画部長    乾  詮   土木部長      松本利久 下水道部長     竹嶋秀人   会計管理者     岩田 恵 消防長       村上和則   水道部長      岡本 武 健康医療審議監   舟津謙一   理事        平田美恵子 理事        川本義一   理事        中川明仁 理事        大山達也   理事        宮田信樹 理事        上野雅章   理事        大矢根正明 教育長       原田 勝   学校教育部長    橋本敏子 地域教育部長    木戸 誠   教育監       大江慶博-----------------------------------◯出席事務局職員 局長        宮田 丈   次長        古川純子 総括参事      岡本太郎   参事        二宮清之 主幹        守田祐介   主査        稲見敦史 主査        山本紘也-----------------------------------     (午前10時15分 開議) ○川本均議長 ただいまから2月定例会を再開し、直ちに本日の会議を開きます。 諸般の報告をいたします。 本日の応招議員は35名でありまして、病気その他の理由による欠席届出者はありません。 本日の議事日程はお手元に配付いたしてありますので、それにより御承知願います。 本日の署名議員を私から指名いたします。 8番 後藤議員、13番 馬場議員、以上両議員にお願いいたします。 これより議事に入ります。----------------------------------- ○川本均議長 日程1 議案第42号から議案第44号までを一括議題といたします。 理事者の説明を求めます。都市魅力部長。   (都市魅力部長登壇) ◎畑澤実都市魅力部長 御上程をいただきました議案第42号につきまして、提案の理由及び概要を御説明申し上げます。 吹田市文化会館改修工事請負契約につきましては、一般競争入札を実施いたしましたところ、本年2月27日に請負者が決定をいたしましたので、本契約を締結しようとするものでございます。 追加議案書の1ページ、2ページをごらんいただきたいと存じます。 工事の概要でございますが、吹田市泉町2丁目29番1号、吹田市文化会館におきまして、大阪府北部地震による施設の復旧とあわせて文化会館が将来にわたって安定的な運営ができるように、老朽化の進む施設や内外装の大規模改修を行うものでございます。 工期は、本市議会議決後から平成32年(2020年)7月31日までを予定いたしており、請負金額は37億6,961万400円、請負者は淺沼・大之木特定建設工事共同企業体でございます。 なお、追加議案参考資料の1ページから19ページに工事概要、請負者の営業の沿革、工事経歴書、貸借対照表及び損益計算書、委任状、工事図面をお示しいたしておりますので、御参照いただきますようお願いを申し上げます。 以上が、議案第42号の提案の理由及び概要でございます。 よろしく御審議をいただき、原案どおり御可決賜りますようお願いを申し上げます。 ○川本均議長 行政経営部長。   (行政経営部長登壇) ◎稲田勲行政経営部長 御上程いただきました議案第43号 平成30年度吹田市一般会計補正予算(第9号)、議案第44号 平成31年度吹田市一般会計補正予算(第1号)につきまして、一括して御説明を申し上げます。 まず、議案第43号につきましては、平成30年度の国の補正予算による交付金を活用し、認知症高齢者グループホーム等における防災改修等の支援の実施及び平成31年度に計画しておりました小・中学校の改修工事の前倒し実施を行うため、予算の補正を行うものでございます。 追加議案書の3ページをごらんください。 今回の歳入歳出予算の補正額は、44億2,307万円を追加し、補正後の歳入歳出予算の総額をそれぞれ1,334億6,382万5,000円とするものでございます。 5ページ、下段の歳出の表をごらんください。 第3款 民生費、第1項 社会福祉費で1,479万4,000円の追加は、認知症高齢者グループホーム等を対象に、非常用自家発電設備の整備費用を助成するための経費を追加するものでございます。 第10款 教育費、第2項 小学校費で23億6,996万7,000円の追加及び第3項 中学校費で20億3,830万9,000円の追加は、小学校6校及び中学校5校の校舎の大規模改造工事、中学校2校の屋内運動場の大規模改造工事、小学校8校及び中学校3校のトイレの全面改修工事、小学校2校の校舎の外壁等改修工事を実施するための経費を追加するものでございます。 次に、歳入につきまして、上段の表をごらんください。 第1款 市税、第1項 市民税で3,021万4,000円の追加は、個人及び法人の現年課税分でございます。 第13款 国庫支出金、第2項 国庫補助金で7億2,515万6,000円を追加は、民生費国庫補助金で、認知症高齢者グループホーム等防災改修等支援事業に対する交付金で1,479万4,000円、教育費国庫補助金で、小・中学校改修事業に対する交付金で7億1,036万2,000円を追加するものでございます。 次に、第17款 繰入金、第1項 基金繰入金で8億1,000万円の追加は、公共施設等整備基金小・中学校改修事業への充当によるものでございます。 次に、第19款、第1項 市債で28億5,770万円の追加は、小・中学校改修事業に係る義務教育施設整備債でございます。 次に、6ページ、7ページをごらんください。 第2表の繰越明許費補正でございますが、追加といたしまして、第3款 民生費、第1項 社会福祉費の認知症高齢者グループホーム等防災改修等支援事業から第10款 教育費、第3項 中学校費の中学校トイレ施設整備事業までの7事業までにつきましては、いずれも国の交付金を活用し、それぞれお示しの金額を翌年度に繰り越して実施するものでございます。 次に、第3表 地方債補正でございますが、変更といたしまして、義務教育施設整備事業に係る起債額の増額に伴い、お示しのとおり変更をお願いするものでございます。 続きまして、議案第44号につきまして御説明を申し上げます。 追加議案書の13ページをごらんください。 今回の歳入歳出予算の補正額は、36億1,935万1,000円を追加し、補正後の歳入歳出予算の総額をそれぞれ1,305億1,319万8,000円とするものでございます。 15ページ、下段の歳出の表をごらんください。 第2款 総務費、第1項 総務管理費で1億4,958万円の追加は、旧北千里小学校の解体撤去に伴うアスベスト除去経費を追加するものでございます。 次に、第4款 衛生費、第1項 保健衛生費で3,122万3,000円の追加は、風疹の抗体保有率が低い世代の男性を対象に国が実施する追加的対策を受けて、抗体検査及び予防接種に係る経費2,988万3,000円及びそれに伴うシステム改修経費134万円を追加するものでございます。 次に、第7款、第1項 商工費で20億2,351万1,000円の追加は、国の補助金を活用して、低所得者、子育て世帯を対象に、消費税・地方消費税率の引き上げによる影響の緩和及び地域消費喚起のためプレミアムつき商品券を発行するための経費を追加するものでございます。 次に、第10款 教育費、第2項 小学校費で13億3,392万4,000円の追加及び第3項 中学校費で8,111万3,000円の追加は、小・中学校における改修工事のうち、平成30年度での前倒し実施分を除いた事業として、小学校1校の消防設備の改修工事、小学校3校及び中学校3校の校舎の大規模改造工事、小学校3校の屋内運動場の大規模改造工事を実施するための経費を追加するものでございます。 次に、歳入につきまして、上段の表をごらんください。 第1款 市税、第1項 市民税で6,535万8,000円の追加は、個人の現年課税分でございます。 次に、第14款 国庫支出金、第2項 国庫補助金で5億3,509万円の追加は、衛生費国庫補助金で、予防接種事業、健康情報管理システム改修事業に対する補助金で1,158万2,000円、商工費国庫補助金で、吹田市プレミアム付商品券事業に対する補助金で5億2,350万8,000円を追加するものでございます。 次に、第18款 繰入金、第1項 基金繰入金で3億4,000万円の追加は、公共施設等整備基金小・中学校改修事業への充当によるものでございます。 次に、第19款 諸収入、第6項 雑入で15億3,000円の追加は、プレミアムつき商品券の販売収入15億円などによるものでございます。 次に、第20款、第1項 市債で11億7,890万円の追加は、公有財産管理事業に係る公有財産除却事業債で1億3,460万円、小・中学校改修事業に係る義務教育施設整備債で10億4,430万円を追加するものでございます。 次に、16ページ、17ページをごらんください。 第2表 地方債補正でございますが、変更といたしまして、公有財産除却事業、義務教育施設整備事業に係る起債額の増額に伴い、それぞれお示しのとおり変更をお願いするものでございます。 以上が、議案第43号及び議案第44号の内容でございます。 なお、お手元の追加議案参考資料21ページから52ページに議案第43号の資料を、53ページから72ページに議案第44号の資料をお示しいたしておりますので、御参照の上、よろしく御審議をいただき、それぞれ原案どおり御可決賜りますようお願い申し上げます。 ○川本均議長 説明が終わりました。 質問は後日に受けることにいたします。----------------------------------- ○川本均議長 次に、日程2 市会議案第1号を議題といたします。 提案者の説明を求めます。6番 足立議員。   (6番足立議員登壇) ◆6番(足立将一議員) ただいま上程されました市会議案第1号 吹田市議会の議決すべき事件に関する条例の一部を改正する条例の制定について、提案議員を代表しまして説明いたします。 本条例は、来年度で計画期間を終え、更新となる子ども・子育て支援事業計画及び環境基本計画につきまして議決事件とするものです。 なお、1号の総合計画につきましては文言整備でございます。 提案理由といたしましては、行政計画を議決事件とし、議会の権限を強化することで行政執行にさらなる民主制のコントロールを及ぼすとともに、正当性の担保を付与し、地方自治の本旨である住民自治をより積極的にかなえようとするものです。 別紙の内容につきまして、よろしく御審議の上、原案どおり御可決賜りますようお願いいたします。 ○川本均議長 説明が終わりました。 質問は後日に受けることにいたします。----------------------------------- ○川本均議長 次に、日程3 議案第1号から議案第4号まで及び議案第6号から議案第41号まで並びに日程4 一般質問を一括議題といたします。 なお、25番 斎藤議員から資料の配付の申し出がありましたので、会議規則第147条に基づき許可いたしました。クラウド上に掲載するとともに、お手元に配付いたしてありますので、御報告いたします。 昨日に引き続き質問を受けることにいたします。 通告順位により順次発言を願います。25番 斎藤議員。   (25番斎藤議員登壇) ◆25番(斎藤晃議員) おはようございます。大阪維新の会の斎藤です。早速ですけれども質問を始めさせていただきます。 まず、1、市有・市営施設の安全性確保と対策について。 これはさきの11月議会でも伺いましたが、まずもって市の管理する施設全般についての状況把握を進めるべきと指摘します。そして、本庁舎ホール、メイシアターなどの不特定多数の人々が入場する場所での脱落懸念のある天井、特定天井や防火設備の危害防止装置の未設置箇所については周知表示等による警告から始めよとも指摘していますが、その状況について報告をお願いします。 ○川本均議長 総務部長。 ◎小西義人総務部長 市庁舎中層棟正面玄関ホール及び議場の特定天井につきましては、大阪府北部地震による影響を専門業者に依頼し調査した結果を受けて、健全性については地震以前と同様に保たれていると判断をし、その旨本市ホームページでお知らせをさせていただいているところでございます。 今後も引き続き、施設の安全管理に努めるとともに、今定例会でお願いをしている市庁舎長寿命化事業において、建築基準法上の既存不適格等の抜本的な解消に向けて検討を進めてまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 都市魅力部長。 ◎畑澤実都市魅力部長 吹田市文化会館は、予定をいたしております改修を実施することにより、特定天井等の既存不適格を解消し、安全性の向上を図ってまいりたいと考えておりますが、こうした危険箇所に係る利用者への注意喚起等につきましては、他の類似施設において、非常灯を消し足元を暗くした際の安全上必要な注意喚起や有事の際のアナウンスは備えられておりますが、例えば特定天井等の既存不適格箇所を事前に注意喚起している事例は、把握している範囲ではないと指定管理者からお聞きをいたしております。 危険箇所の周知表示等につきましては、単に利用者の不安をあおるだけのものではなく、防災や事故防止の観点から考え、他の事例なども参考としながら検討することが必要と考えております。 以上でございます。 ○川本均議長 25番 斎藤議員。   (25番斎藤議員登壇) ◆25番(斎藤晃議員) 御答弁からは、指定管理者から聞いているというお話ですけど、市の施設でありますから吹田市の判断でしっかりと指定管理者に安全確保をしてもらうということがまず必要だということと、本庁舎ホールに関しましても、そもそもがその現行基準を満たしてないわけですから、震災時には脱落するという前提で考えていただくことが必要かと思います。 既存不適格は既得権ではないことをしっかりと御認識いただき、安全性の確保がなされていない天井や防火戸の箇所においては、配備職員がその現実を認識した上で災害時には的確に誘導できる体制の構築をお願いしておきます。 続きまして、人に優しいバリアフリーのまちづくりについて伺います。 歩道について。歩く歩道です。この安全性、人に優しい状況への整備について伺います。 平成17年、国土交通省、歩道の一般的構造に関する基準の改正は、交通バリアフリー法が施行されるなど、高齢者、障がい者等を含め全ての人にとってのバリアフリー社会を実現していくことが求められ、道路の歩道の構造に関しては、特定経路以外の道路においてもバリアフリーの観点を踏まえた道路整備を行っていくことが必要であるとの判断であります。 その内容は、1、歩道の新設、改築の場合はセミフラット形式とすることで段差が緩和され、平たん部の十分な確保が可能となる。2、既設のマウントアップ形式の歩道に車両乗り入れ部を設ける場合の構造を改めることにより、平たん部をより広く確保することが可能になりますとの内容であり、本市においても多く残る旧基準のマウントアップ形式の歩道の改修、切り下げ部の改修が望まれるところであります。本市での改修等の進捗状況の説明をお願いします。 また、既に進入路でない箇所に依然として残る切り下げや、特定の点検車両のみ出入りする切り下げは、切り下げそのものを速やかに解消すべきでありますが、この件も見解を求めます。 ○川本均議長 土木部長。 ◎松本利久土木部長 本市の歩道におきましては、近年整備の新設道路や吹田市交通バリアフリー基本構想で定めた重点整備地区内の生活関連経路などの一部の歩道につきましては、セミフラット形式にて整備しております。 しかし、その他多くの歩道につきましては、施工当時のマウントアップ形式のままで現在も供用しております。 歩道のマウントアップ形式からセミフラット形式への改良については、民地側の玄関や車庫の高さなどの状況を勘案しますと、車道全体のかさ上げを施工せざるを得ない場合も多いため、優先順位を考慮し、まずは交通バリアフリー基本構想に位置づけられた生活関連経路などについて、歩道のセミフラット化等のバリアフリー化への改良を実施しております。 また、既に進入路ではなくなった箇所に残っている切り下げや、建物管理や消防活動など一部の特定車両のみ出入りする切り下げにつきましては、民地側所有者の意向を確認し、歩道の幅が狭く、歩行者の通行に危険と判断できる箇所につきまして改良してまいりたいと考えております。 以上でございます。
    ○川本均議長 25番 斎藤議員。   (25番斎藤議員登壇) ◆25番(斎藤晃議員) 御答弁ありがとうございます。歩道の微妙な段差であるとか進行方向に対する勾配など、積み重なると大きなストレスになるものでありまして、細かな作業ではありますが着実な進展をお願い申し上げます。 続きまして、3、駐車場政策と附置義務駐車施設、歩道の安全性について伺います。 車優先から人優先へと社会のパラダイムシフトが進む中で、立地適正化計画とあわせて駐車場政策も並行して進めることが必要と考えます。 車離れが進む社会において、駅周辺密集商業地においては、一般車両だけではなくバイク、自転車も周縁でせきとめ、歩行者の安全性確保はもちろん、まちのかいわい性やにぎわいを創出すべきというのが当方の考え方であります。 例えば、江坂駅東側では、市営駐車場が廃止される状況でも建設される建物には駐車施設の附置義務が、緩和があるとはいえ存在しています。矛盾してはいないでしょうか。 2面以上接道しない間口の広くない敷地の建築計画においても、歩道からの車両の進入を指導、強制している状況であり、歩道は歩行者専用ではなく、そこかしこで車両が横断しているのが現状です。安全面からも懸念されるところであり、出入り車両が渋滞の原因にもなっております。 むしろ、周縁部での駐車施設の把握、確保に努め、商業地における敷地内での駐車施設の設置はなくす規制誘導へと改めるべきであります。 また、宅配便トラックの駐車スペース確保も喫緊の課題であり、その駐車規制緩和もあわせて検討すべきであります。副市長の横断的な見解を求めます。 ○川本均議長 土木部長。 ◎松本利久土木部長 まずは担当よりお答えいたします。 利用目的を限定せず、誰もが利用できることを目的とした市営駐車場については、駐車場不足に対応するため設置したものですが、民間による駐車場数が大きく増加し、駐車容量が充足されたことから供用を廃止したものであります。 一方、吹田市開発事業の手続等に関する条例、愛称好いたすまいる条例による駐車施設の整備に関する基準は、建築行為等を行う場合において、その建築物に必要な駐車施設を設置することを目的としており、両施策は目的が異なるものでございます。 また、同条例施行基準において、協議により一定の条件のもと事業区域外の場所に設置することができることとしております。 宅配便トラックのスペースも含め、住宅地、商業地においても、まちの環境を維持するため、引き続き同条例により運用することが必要であると考えております。 以上でございます。 ○川本均議長 辰谷副市長。 ◎辰谷義明副市長 お答えいたします。ただ今、担当のほうから答弁申し上げましたとおり、駐車場や駐車スペース設置につきましては、利用目的やまち並みにかかわらず、現行の条例に基づいて行うべきと考えております。 お示しの案につきましては、再開発事業や大規模開発などを行う場合において、計画段階では可能なケースもあろうかとは思われますが、附置義務に基づいてまち並みが形成され、成熟したまちとなっている江坂地域等の商業地での取り組みについては、課題が大きいものと考えております。 以上でございます。 ○川本均議長 25番 斎藤議員。   (25番斎藤議員登壇) ◆25番(斎藤晃議員) 御答弁ありがとうございます。この宅配便のトラックについては、働き方改革においてもドライバーのストレスであるとか、なり手不足、そういったことが課題となってるところでありますので、引き続き御検討のほうをお願いします。 続き伺います。また、マンションにおきましてもその附置義務駐車が既存、新築を問わず使用者が減り、負担となっている事例が増加しているのは周知のとおりであります。 また、宅配便トラックの駐車スペース、バイク・自転車置き場が圧倒的に不足しているのが現状であり、ニーズの変遷により規制誘導のあり方を検討すべきと考えます。御答弁を求めます。 ○川本均議長 土木部長。 ◎松本利久土木部長 共同住宅の駐車施設の確保については、好いたすまいる条例により引き続き運用を進めることが必要でありますが、状況に応じて基準の検討を行うことも必要であると考えております。 また、宅配便トラック用の駐車施設の確保を含めた各課題についても、状況の把握に努めてまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 25番 斎藤議員。   (25番斎藤議員登壇) ◆25番(斎藤晃議員) 御答弁ありがとうございます。規制誘導の事項については、市場ニーズ、価値観の変遷に沿って見直しも必要であると考えるところであります。引き続き、よろしくお願いいたします。 続き伺います。4番、郊外型各種施設における駐車場の充足状況について。 各種スポーツ施設においての駐車場の整備状況について伺います。 体育館はおおむね駐車場が併設されていますが、桃山台、高野台等のグラウンドでは駐車施設が未整備ではないでしょうか。 不便であるとの指摘もいただいているところであり、また市有片山墓地についても同様の状況と思われますが、現状の把握の状況と今後の対応について御答弁をお願いいたします。 ○川本均議長 都市魅力部長。 ◎畑澤実都市魅力部長 桃山台スポーツグラウンド、高野台スポーツグラウンドともに、昭和46年(1971年)に大阪府から本市に引き継いだもので、当時から駐車場はございませんでした。 桃山台スポーツグラウンドにつきましては、駅前にあることから交通の便がよく、高野台スポーツグラウンドにおきましては、少年野球場のため徒歩や自転車での来場者が多数おられます。 また、当該グラウンドはともに千里緑地内に設置されておりますことから、性質上、必要最小限の緑地を利用するため、当初から駐車場を整備しない計画となっているものでございます。 以上でございます。 ○川本均議長 環境部長。 ◎中嶋勝宏環境部長 現在、片山墓地を含め5カ所あります市有墓地につきましては、部落有財産を引き継いだもので、いずれも駐車場はなく、自動車で来られる方々には近隣の民間駐車場を御案内いたしております。 駐車場の必要性につきましては、引き続き検討させていただきたいと存じます。 以上でございます。 ○川本均議長 25番 斎藤議員。   (25番斎藤議員登壇) ◆25番(斎藤晃議員) 御答弁ありがとうございます。引き続き検討のほどお願いします。 続きまして5番、未活用空間の活用について、景観デザインと人に優しい公共空間の実現へということで、お手元配付のこのA4カラー刷りの資料をあわせてごらんくださいますようお願いします。 吹田市では、吹田市景観デザインマニュアルなる全10巻から成る冊子が整備され、建設・開発事業者、設計者、市民に対して啓発、誘導に努めているところでありますが、市有施設では明らかにその理念に沿わず逆行しているとおぼしき箇所が散見されます。 まずはセットバック。景観マニュアルのほぼ全編で建物や塀は極力セットバックし、緑化や歩行者空間にゆとりを持たす趣旨がうかがわれます。吹田市のいわくところの敷際のデザインであります。そこではストリートファニチャーとして土どめのベンチであるとか、憩いのスペースとして坂道には敷際に歩行者が一息つける場所を確保しましょうなどと記載されています。擁壁や塀の緑化も当然うたわれています。 お手元配付の資料は、吹田市の小・中学校と本庁舎の現状です。2段目あたりですね。規制誘導では、公共施設で率先して取り組み、実施すべきであるにもかかわらず、まさに表と裏、二枚舌ではないかという状況で、残念な限りであります。 景観、デザインという切り口以外にも、福祉のまちづくり、通学路等の歩行者の安全確保の面から市長のリーダーシップですぐに解消できる課題と考えます。都市計画部の理念とは別に、学校や施設管理部署にはまた別にその主たる目的があり、所管部署のポジショントークは平行線かと思われますので、市長の見解、答弁を求めます。 ○川本均議長 学校教育部長。 ◎橋本敏子学校教育部長 まずは学校教育部から御答弁申し上げます。 本市の景観デザインマニュアルに示された景観まちづくりの重要性については認識しており、学校敷地の緑化はこれまでも努めてまいりました。 現在、児童、生徒の安全確保を最優先に校舎の大規模改造事業などに取り組んでおりますが、良好な景観デザインを児童、生徒が身近に感じることで、学校への愛着を初め、まちづくりやデザインに対する教育効果も期待されることから、今後、関係部局と相談、協議しながら良好な景観まちづくりに努めてまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 総務部長。 ◎小西義人総務部長 続いて総務部から御答弁申し上げます。 本庁舎につきましては、施設管理上可能な範囲で敷地境界部に樹木等を配置するなど、景観への配慮に努めているところでございます。 また、抜本的な景観デザインの改善につきましては、今定例会でお願いしております市庁舎長寿命化事業におきまして、安全性に配慮した上で、景観上どのような対応が可能か関係部局と調整し、検討してまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 市長。   (市長登壇) ◎後藤圭二市長 都市景観のデザインにつきまして、学校を一例として、未活用の公共用地の敷際デザインのありようを御提言いただきました。 特に学校におきまして、その学校周辺の地域環境整備と、そこで学ぶ児童、生徒の景観マインドを育てる意義、そして対象が市内54カ所に存在するということによる市全体への景観デザインに及ぼすポテンシャルの高さにおきまして、高質なまちづくりを進める上で大変大きな意義を私も感じます。 学校施設を管理する行政経営部や学校教育部、都市デザインを担当する都市計画部、まちの魅力を考える都市魅力部、そして緑化を担う土木部と環境部、これら各部のトータルマネジメントなしにこの問題は解決し得ない事業なだけに、庁内に横串を刺して検討をさせていただきます。 以上でございます。 ○川本均議長 25番 斎藤議員。   (25番斎藤議員登壇) ◆25番(斎藤晃議員) 大変前向きな御答弁をいただいたかと思います。ありがとうございます。 54カ所、吹田市に小・中学校があると、1校当たりの周長が1kmあるとすると54kmこういう風景が続いていると考えると、すごい影響としてはすごい大きいものだと思います。今、おっしゃられたようにトータルマネジメントを発揮していただいてですね、細かな、ニッチな箇所も含め未利用・未活用空間を全市的に洗い出して、順次活用していただくようお願いしておきます。 続きまして、6番、(仮称)健都ライブラリー整備事業について伺います。 膨れ上がる建設費に警鐘を鳴らし続けてきました(仮称)健都ライブラリー整備事業でありますが、今回の定例会での契約案件では、電気及び機械設備を除く建築工事の予算金額の推移は、予算額約10億5,000万円に対して契約金額は約8億8,000万円と約16%の圧縮ができています。単純に総予算の約14億1,000万円から算出すると、約11億8,000万円と約2億3,000万円が圧縮されると見込まれます。 しかしながら、外構に新幹線展示や工事監理費も含んでいるとはいえ、一坪当たりの工事費は200万円を超えると予測されます。 減額努力には一定の評価はするものの、今後は中央図書館の全面大規模改修工事においてシビアな予算の設定を求めるものであります。御答弁をお願いいたします。 ○川本均議長 地域教育部長。 ◎木戸誠地域教育部長 健都ライブラリーの整備につきましては、健都にふさわしい建物デザインであること、先進的な環境配慮を行うこと、また新幹線の活用などにより、一般的な図書館と比較して工事費が高くなっているものでございますが、基本設計・実施設計業務を行う中で可能な限りのコスト縮減に取り組んでまいりました。 また、工事費に係る債務負担行為をお認めいただきました平成30年(2018年)9月定例会以降におきましても精査を行い、さらなる工事費削減に至ったものでございます。 中央図書館の改修工事につきましても、健都ライブラリーへの御意見を受けとめ、必要な経費の精査に取り組んでまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 25番 斎藤議員。   (25番斎藤議員登壇) ◆25番(斎藤晃議員) 引き続き、しっかりとお願いしておきます。 続きまして、健都レールサイド公園とあわせて運営・サービス提供事業者は公募によるものでありますが、前例の少ない先進事業であるにもかかわらず、その事業の概要やソフトも定まらないにもかかわらず工事は進んでいくことに憂慮するものであります。 箱物ありきでサービスやソフトが制限されることはあってはならず、建築工事において大きな設計変更は今後は困難と考えられますが、内装やレイアウト、部分的な設備等はサービス運営事業者と密な連携により弾力的な対応が求められると考えます。御答弁をお願いいたします。 ○川本均議長 地域教育部長。 ◎木戸誠地域教育部長 健都ライブラリーは、健都レールサイド公園との一体活用や健康づくりなどのソフト面の取り組みなどの運営面を見据えた上で、策定した設計基本方針に沿って具体的な設計を進めてまいりました。 今後、指定管理者が決定した後には、提案された施設運営やサービス提供が円滑に行えるよう、指定管理者と密な協議を行いながら、設備や備品などにおいて可能な限り対応してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○川本均議長 25番 斎藤議員。   (25番斎藤議員登壇) ◆25番(斎藤晃議員) 御答弁ありがとうございます。今後は、ソフト面の充実、実質的な運営、サービスを念頭に置いたプロジェクト進行をお願いしておきます。 続きまして7番、上・下水道工事不正のその後と背景について。 さきの9月議会でも指摘した本市で発生した水道工事おける不適切案件でありましたが、その二つの現場のその後の再施工など、対応状況をお聞かせください。 水道部、下水道部、土木部それぞれにおいてもその後の調査の結果、再発防止策の策定状況等の説明をお願いいたします。 ○川本均議長 水道部長。 ◎岡本武水道部長 まずは水道部から御答弁申し上げます。 埋め戻し材の不適正施工が確認された2工事につきまして、工事跡を掘削し土質調査を行ったところ、現場で発生した掘削土を用いて埋め戻したものと判明いたしました。 また、あわせて行いました地盤の強度をはかる支持力試験の結果、国の基準を満たすものとなっておりますことから、再施工の対応については、現在、関係部署と協議を進めているところでございます。 その後の調査につきましては、平成29年度(2017年度)完成工事の54件を対象に、路盤材についても調査を行ったところ、1件の不適正施工が確認されております。これにつきましては、当該事業者に対し既に指名停止処分が行われております。 なお、現在、対象年度を拡大し、調査を進めているところでございます。 再発防止につきましては、関係部署と継続的に協議を行っており、今後は施工の早い段階から納品伝票の提示、抜き打ちによる販売メーカーへの出荷の有無の確認に努め、また資材の販売メーカーによる出荷証明書の提出を求めるよう、土木工事共通仕様書の見直しに向け検討を進めているところでございます。 以上でございます。 ○川本均議長 下水道部長。 ◎竹嶋秀人下水道部長 下水道部におきましても、平成29年度(2017年度)完成工事42件を対象に、改良土のほか路盤材等を含め不適正施工について調査を実施したところ、新たな不適正施工は確認されませんでした。 なお、対象年度を拡大し、調査を進めているところです。 指名停止措置を実施した1件につきましては、現在も是正に向け道路管理者、関係部局と協議を進めております。 次に、再発防止策につきましては、水道部と同様に、工事の早い段階で埋め戻し材等の伝票を確認することや販売メーカーへの出荷の有無の確認に努めるとともに、材料の出荷証明書の提出を義務づけるよう、土木工事共通仕様書の改定に向けて検討を進めているところです。 以上でございます。 ○川本均議長 土木部長。 ◎松本利久土木部長 土木部におきましても、平成29年度(2017年度)完成工事を対象に、不適正施工の有無について調査を実施した結果、調査対象工事59件では、埋め戻し材での不適正施工は確認されませんでした。 現在、対象年度を拡大し、調査を進めているところでございます。 再発防止策としましては、水道部、下水道部同様に、現場確認時に納品伝票の提示を求めるなど、現場確認を強化するとともに、販売メーカーへの出荷の有無の確認に努めてまいります。 また、工事品質の確保を目的に、仕様書に出荷証明書提出義務を明記するように、土木工事共通仕様書改定に向けて検討を進めているところでございます。 以上でございます。 ○川本均議長 25番 斎藤議員。   (25番斎藤議員登壇) ◆25番(斎藤晃議員) 御答弁ありがとうございます。 9月議会での水道工事の不適切施工での説明では、埋め戻しに砕石を使っていたということでありましたが、今の御説明では掘削した土を戻しているというふうに変わっております。これはどういうことでしょうか、御説明をお願いいたします。 ○川本均議長 水道部長。 ◎岡本武水道部長 本事案につきましては、当時受注者からの聞き取りにより、埋め戻し材として再生砕石RC30を使用したとの証言をもとに、事実確認のため水道部において1工事につき2カ所、合計4カ所を掘削し、専門機関による土質調査を行いました。 調査の結果、いずれの現場においても再生砕石は使用されておらず、発生土にて埋め戻されていたものでございます。 以上でございます。 ○川本均議長 25番 斎藤議員。   (25番斎藤議員登壇) ◆25番(斎藤晃議員) 今の御答弁ですと、もともとの契約設計の仕様がまず改良土であって、業者の申告は砕石やと。実際調べたら現場発生した土を戻してたと。そのあたりしっかりと、また二度とこのようなことがないように工事監理というか、制度の改革をお願いしておきます。 続き伺います。大阪市での不正事件においては、改良土での埋め戻しが指定されているにもかかわらず安価な砕石を使っている件では、施工者は、砕石のほうが施工に適切、性能強度面も問題ないともとれるコメントが報道されていました。 本市においては、道路の埋め戻しは全て改良土を指定しているのでしょうか。道路の通行量や積載荷重等のランクによるものでしょうか。所管部署によって異なるのでしょうか。例えばの話でありますが、ランク的に低い道路については砕石でも支障ないということであれば全市的な事業費の圧縮も可能と考えられますが、過剰な仕様、基準とはなっていないでしょうか。 最後に、改良土の調達が難しいであるとか施工性に問題があるという状況はないでしょうか、答弁を求めます。 この件、各部の共通した基準、認識が必要と考えますが、これもあわせて御答弁をお願いいたします。 ○川本均議長 土木部長。 ◎松本利久土木部長 吹田市が管理する道路に水道管や下水道管を埋設する場合、道路管理者に道路占用の許可を得て、工事を行っております。 路床の埋め戻し材には、道路交通量にかかわらず、原則、真砂土、良質な山砂または川砂、改良土を使用することを許可条件としており、砕石については一般に埋め戻し用途とされておらず、使用する場合は、別途協議していただくことになります。 水道工事や下水道工事の埋め戻し材は、環境に配慮して、原則、建設発生土または再利用された改良土を使用しております。 なお、改良土につきましては、流通量や取り扱い社数が多く、製造メーカーの品質管理も適正に確保されているため、調達や施工性に問題はないと考えております。 以上でございます。 ○川本均議長 25番 斎藤議員。   (25番斎藤議員登壇) ◆25番(斎藤晃議員) 御答弁ありがとうございます。改良土と砕石って、ぱっと見は、ちょっと色も、必ずしも改良土だからこの色、砕石だから白というわけじゃないのでわかりにくいところもあるかと思うんですけども、例えばすいすいくん祭りとかで改良土と砕石、こんなんですよとかというのを展示してもらって、市民の方が道路工事の横を通ったときにちゃんと監視できる仕組みであるとか、そういう風土もできていくといいんじゃないかなというふうに思います。 いずれにしましても、今後吹田市ではそういう工事の不正が壊滅するような努力というか、制度構築をお願いしておきます。 続いて伺います。8番、多様な地域見守り活動について。 日本各地で多様な地域防犯・見守り活動が勃発しています。兵庫県のランナーが集まり走りながらパトロールするふれあいパトロール、通称ふれパトを筆頭に、ジョギングしながらパトロールする、いわゆるランパトは各地で定着しつつあり、大阪府では府警と企業、団体等の主催で先日第1回大阪ランパトが盛大に開催され、吹田市でも市民有志での活動が始まっています。走るだけではなく、歩く、ウオーキングパトロール、犬の散歩のわんわんパトロールも他市では定着しています。 これらに共通するのは、見守り、防犯そのものが目的ではなく、趣味や生活そのものが見守り活動であり、持続可能な地域貢献であり、市民の健康増進にも寄与できるものであります。 吹田市においても、これら潮流を注視し、健都との関連づけなど吹田らしい事業や活動の醸成に今後努めるべきと考えます。御答弁をお願いいたします。 ○川本均議長 危機管理監。 ◎清水康司危機管理監 本市では、現在、子供の見守り隊や青色防犯パトロール、わんわんパトロールなど、さまざまな手法で地域の見守り・防犯活動を進めていただいています。 ランニングしながらパトロールをするランパトにつきましては、地域の見守り活動の拡大にとどまらず、自身の健康増進にもつながる活動として、健康、医療のまちづくりに寄与する取り組みになるものと認識しており、本市の防犯活動の一つとして検討してまいります。 今後においては、本市の地域の見守り・防犯活動についてさらに広報に取り組むとともに、防犯活動として意識しない平素の趣味や行動が防犯活動として見守りにつながるよう、防犯意識の向上に努めてまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 25番 斎藤議員。   (25番斎藤議員登壇) ◆25番(斎藤晃議員) 御答弁ありがとうございます。多様な形でいろんな人がまちを行き交うことによって防犯活動になるかと思われますんで、これに限らずいろんな取り組みについて注視、検討をいただくようお願いいたします。 最後に9番、大阪府北部地震発生から半年を経過してということで伺います。 震災発生から8カ月が経過していますが、ブルーシートのかかった屋根や塀の危険表示なども変わらず多々見受けられ、非常時の風景が常態化しているとも思われます。安全性確保はもちろんのこと、見る者、市民にとっても心穏やかではないと思われる状況であります。 言葉でうまく表現できないのですが、このもやもやした停滞する雰囲気を払拭する行政の取り組みも必要と思われますが、どのようにお考えでしょうか、危機管理監の答弁を求めます。 ○川本均議長 危機管理監。 ◎清水康司危機管理監 昨年の大阪府北部地震、台風21号を初めとした自然災害で受けた被害については、いまだ市内にその爪跡を残しており、自然災害の恐ろしさを思い出すとともに、改めて備えの大切さを感じているところでございます。 本市といたしましては、本年2月に取りまとめた平成30年(2018年)に発生した自然災害への対応報告書の中で、被災者に対し、速やかかつ継続した支援を実施する必要があることを課題として捉えるほか、被災者に対する支援については、今後の大規模災害に備え全庁的に取り組んでいく必要があると認識しています。 以上でございます。 ○川本均議長 25番 斎藤議員。   (25番斎藤議員登壇) ◆25番(斎藤晃議員) 御答弁ありがとうございます。 続き伺います。また、修繕等の工務店の不足や物理的、経済的な問題もあるかと思われます。これら解消へ向けて、市は支援制度の再周知、施工者等の情報提供などさらに取り組むべきであります。見解をお聞かせいただけますでしょうか。 次に、危険ブロック塀について伺います。 公共施設で未撤去の箇所数は幾らでしょうか。民間ブロック塀については、現在までの補助金の申込件数及び完了件数は幾らでしょうか。 また、問題のある箇所について行政指導文書を送っていると伺っていますが、その件数及び改良箇所、残る箇所についての今後の対応をお聞かせください。 ○川本均議長 上野理事。 ◎上野雅章理事 昨年の地震では、多くの市民が被害を受けられました。市内全域で多くの住宅に被害が出た状況から判断し、被災された方々が一日も早くもとの生活に復帰していただく一助となるよう、本市独自の支援制度を創設いたしました。 発災直後は、業者不足などにより修繕に取りかかるまで非常に時間を要しておりましたが、発災から半年以上が経過した現在は、修繕工事の完了に伴う支援金の申請が日を追って増加している状況でございます。 今後、さらに工事完了を迎える物件が増加すると思われますが、一方で思うように工事着手できなかった被災者に対しましても、引き続き安心して修繕工事を行っていただけるよう、制度実施期間の延長を予定しております。 具体的には、本年6月末日までの期限で、見積書による仮受け付けを開始し、平成32年(2020年)3月末日までに工事が完了するものを支援金の支給対象と考えているところでございますので、広報等で改めて周知させていただく予定をしております。 次に、民間の住宅関係事業者につきましては、災害復旧期を初め、さまざまな場面において市民生活を支える重要な役割を担っていることは認識しております。 個別の民間事業者を市が直接御紹介することはできませんが、本市の公共工事で入札参加資格が認定されている事業者の情報提供を行っているほか、大阪府が制度化されている大阪府住宅リフォームマイスター制度として、一定の基準を満たした事業者の情報を提供しております。 これらの問題解決については、既存制度の改善で解決することが可能かも含め、引き続き調査、研究を行っていきたいと考えております。 以上でございます。 ○川本均議長 中川理事。 ◎中川明仁理事 現在、安全性が確認できないブロック塀が残っている公共施設数は15施設となっております。 今後の撤去予定につきましては、隣地との調整など条件が整い次第、施設所管において撤去されるものと考えております。 以上でございます。 ○川本均議長 都市計画部長。 ◎乾詮都市計画部長 平成31年(2019年)2月末時点におきまして、吹田市危険ブロック塀等撤去等補助金の申込件数は97件で、そのうち改修等を実施された件数は65件でございます。 また、問題のあるブロック塀として適切な維持保全を求める文書を送付した箇所は42カ所でございます。そのうち、改善済みが3カ所で、改善予定が3カ所でございます。その他につきましても、引き続き所有者などへの助言、指導を行ってまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 25番 斎藤議員。   (25番斎藤議員登壇) ◆25番(斎藤晃議員) 御答弁ありがとうございます。工務店不足、資材不足の件はなかなか切実な状況が続いているようでして、先ほど御答弁にありました大阪府住宅リフォームマイスター制度、これに対して吹田市としても情報量に厚みを持たすという形で取り組んでいただければいいのではないかというふうに考えます。 引き続き、市民が安心して毎日が送れる日常を取り戻せるよう御尽力をお願いいたします。 以上で質問を終わります。 ○川本均議長 19番 野田議員。   (19番野田議員登壇) ◆19番(野田泰弘議員) 公明党の野田です。個人質問をいたします。 留守家庭児童育成室運営業務委託事業者選定の構成についてお聞きをいたします。 平成27年度から始まった学童保育の民間委託が、来年度から3校加えられて12校の予定でありましたが、1校が契約解除、2校が選定されず9校になりました。 平成26年度から始まった事業者選定会議は、庁内会議でこども部長以下、職員5名の構成で3年間審議をされてきました。その後、平成29年度から公平性、透明性の確保から外部委員を導入いたしました。現在、事業者選定等委員会の委員として学識経験者2名、会計に関し専門的知識、経験を有する者1名、吹田市立の小学校校長1名、吹田市職員1名と特別委員として当該育成室の保護者2名という構成となっております。 まずお聞きします。この委員の選定について、どのような基準と観点で選考をしておられるのか、おを聞かせをください。 ○川本均議長 地域教育部長。 ◎木戸誠地域教育部長 留守家庭児童育成室運営業務選定等委員会の委員につきましては、委託事業者の選定や評価において必要とされる知識や経験等を有する人物を選任しております。 学識経験者につきましては、教育学や発達心理学等の広く子供に関して見識を有するため、会計に関して専門的知識、経験を有する者につきましては、事業者の運営の健全性について判断する知識や経験を有するため、小学校長につきましては、子供に関する専門的な視点を有するため、市職員につきましては、事業に対する知識と事業主体である責任を有するため、また特別委員としての当該育成室の保護者につきましては、当該育成室の利用者としての意見を取り入れるため、それぞれ選任しているところでございます。 以上でございます。 ○川本均議長 19番 野田議員。   (19番野田議員登壇) ◆19番(野田泰弘議員) 今回問題と思われることは、特別委員の保護者の人選であります。保護者の人選を保護者会に丸投げしている実態であります。どのような人選になっているのか、市が責任を持って人選をしているのか甚だ疑問であります。 例えば、今回の評価項目にある収支計画書についての審査基準には、事業費の積算が合理的か、事業費の配分は適切かなど専門性を問われる評価があります。そのためにも専門的知識が必要であります。収支計画書については、会計士や税理士の専門的助言があると聞いておりますが、あくまでも推測ですが、この助言が反映されていない点数になっているのではないかと考えます。 そこで質問をいたします。多様化している保護者ニーズは理解をしておりますが、特別委員についてはどういう専門性から人選をしているのか、また当該児童の保護者であるということは、利害関係になっていないか、当該保護者を構成した理由を教えてください。 大阪府内の学童保育の選定委員構成の中には当該児童の保護者が構成されている選定委員会は全く見当たりませんでした。 ○川本均議長 地域教育部長。 ◎木戸誠地域教育部長 留守家庭児童育成室運営業務選定等委員会の特別委員の人選につきましては、保護者会に委員の推薦を依頼したり、保護者から公募を行って選任しているところでございます。 特別委員を当該育成室の保護者とする理由につきましては、保護者からの強い要望もあり、育成室を利用している児童の保護者の意見を取り入れるという観点から、当該育成室の保育の状況等に詳しい保護者を特別委員に選任することがふさわしいと考えております。 以上でございます。 ○川本均議長 19番 野田議員。   (19番野田議員登壇) ◆19番(野田泰弘議員) 事業者選定することと、民間委託そのものの可否を議論することとは、全く違います。保護者が委員として構成することには一定の理解をいたしますが、特別委員は当該育成室を選定するのみで他の育成室との比較検討は全くできません。 そこで質問をいたします。いわゆる公平性が担保されているのかが疑問であります。担当理事者の御答弁を求めます。 ○川本均議長 地域教育部長。 ◎木戸誠地域教育部長 特別委員につきましては、育成室によってそれぞれ異なる保護者が選任されておりますが、どの特別委員も留守家庭児童育成室の利用者という位置づけは変わらないことから、一定の公平性は担保できていると考えておりますが、より公平、公正な選定となりますよう、学識経験者に意見を伺うなど、特別委員の選任等について調査、研究してまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 19番 野田議員。   (19番野田議員登壇) ◆19番(野田泰弘議員) 次に、評価項目についてお聞きをいたします。 1次・2次審査に支援を要する児童の受け入れと児童虐待への対応が10点配点をされています。配慮を必要とする児童と児童虐待については、しっかりと対応していかなければならない項目でありますが、この項目が極端に0点でも、残りが満点であれば合格点に達します。最も重要な項目と考えられる審査については、この現状のままでいいのか疑問に思います。 そこで質問いたします。市全体のニーズを把握している保護者であるべきです。市が責任を持って人選する必要があると考えますが、構成も含めて選定等委員会のあり方を再検討するべきでないかと考えますが、担当理事者の御見解をお聞かせください。 ○川本均議長 地域教育部長。 ◎木戸誠地域教育部長 公平性を担保し、市全体のニーズを把握している保護者につきましてはどのような人物が該当するのか、また議員御指摘の審査項目の配点方法についても検証し、委員構成も含めた留守家庭児童育成室運営業務選定等委員会のあり方につきまして、より適切な委員運営ができますよう、他の選定委員会や選任方法等を参考にしながら再検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○川本均議長 19番 野田議員。   (19番野田議員登壇) ◆19番(野田泰弘議員) そもそも3分の1の12校は来年度までに民間委託する計画でした。平成32年度に中核市に移行すれば、民間委託や民営化は今以上に求められると想像できます。 配慮が必要な児童の6年生までの受け入れや指導員確保の課題もあり、加えて多様化している保護者ニーズの対応等を考えた場合、民間の力が必要であると思われます。まずは当初の計画どおり12校の民間委託を早急に対応すべきであると思われますが、副市長の御見解をお聞かせください。 ○川本均議長 地域教育部長。 ◎木戸誠地域教育部長 まず地域教育部より御答弁申し上げます。 議員の御指摘のとおり、現在の計画では、来年度には、全36育成室の3分の1である12育成室の運営業務委託を予定しておりましたが、現在のところ、その数は9育成室にとどまっております。その結果、指導員不足により、来年度は待機児童が発生するおそれがございます。 就学前児童の保育の充実により、今後も入室児童数の増加が見込まれており、指導員不足による待機児童を出さずに継続した保育を行うためには、また多様化する保護者ニーズに対応するためには、積極的に指導員確保を行うとともに、残る3育成室の運営業務委託も早急に進め、安定的な育成室の運営に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○川本均議長 春藤副市長。 ◎春藤尚久副市長 留守家庭児童育成室の入室児童数は小学校の児童推計が増加傾向にあること、また就学前児童の保育を充実したことにより、今後ますます増加することが見込まれております。 担当部長が御答弁申し上げましたとおり、待機児童を生じさせず保育の質を確保して育成室運営を継続していくためには、指導員の確保とともに民間活力の活用があわせて必要であると考えています。 ただし、昨年1カ所民間委託から直営へ戻す必要が生じたケースもございますので、その検証や原因も考慮した上で、引き続き運営業務委託を進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○川本均議長 19番 野田議員。   (19番野田議員登壇) ◆19番(野田泰弘議員) 先ほどの担当部長の御答弁では、最も危惧していた、このままでは待機児童が発生してしまうという事態であります。これが今回の2校の民間委託の不選択が影響であるなら、地域教育部は大変残念な結果で済まされないと肝に銘じていただきたい。 何としても今月中までに指導員を確保して、安定した留守家庭児童育成室に取り組んでください。このことで民の力をかりることの大事さを改めて認識をいたしました。 加えて、選定委員会に当該保護者を選定委員に構成することにやはり疑問が生じます。 あくまで選定委員会においては、さまざまな個別のニーズや要望を選定するのではなく、市全体的な保護者ニーズや要望はどうあるべきなのかを判断すべきであります。各育成室における保護者ニーズ対応や意見については、事業者選定後、事業者に対して市が責任を持って保護者ニーズや意見を聞く場を設定すべきであります。個別のニーズと選定を同じ土俵に持ち込むことはあってはならないと考えます。 次に、中核市移行における組織の再編についてお伺いをいたします。 平成32年に中核市移行する前年は非常に重要な時期であります。来年度1年間、大胆な事業の見直しと組織編成が要求をされます。行財政改革は待ったなしであり、スピード感が必要であります。行革は指定管理者制度の導入等も含め、さらに力強く推進していく取り組みをしていかなければなりません。多くの事務事業が移譲される中、時短も求められていく職場は非常に困難をきわめます。 今この1年間で、大胆な事業見直しをする組織、いわゆる明確な権限を持った旗振り役が必要であります。 全てが限られた人と財源であります。抜本的に業務量を見直していかなくてはならないと考えます。今は各部署単位で見直しが進められております。自分で自分の仕事を減量しスリム化することは、なかなか前に進みにくい状況になっていると想像できます。 11月議会での春藤副市長の答弁に、全事務事業の業務プロセス改善に担当職員を配置するという、前向きで積極的な旗振り役が誕生するものと期待をしておりますが、その後、副市長の答弁の進捗状況はどのようになっているのか、お聞かせをください。 ○川本均議長 行政経営部長。 ◎稲田勲行政経営部長 社会情勢の変化や多様化する市民ニーズに柔軟に対応し、市民サービスの充実を図るためには、限られた人的資源の配置を最適化して、有効活用していく必要がございます。 また、ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて、長時間勤務の是正など、働き方改革の取り組みも進めることが必要でございます。そのためには、業務量そのものを精査し、抑制するという視点が欠かせないものと認識をいたしております。 これまでも、行政評価の取り組みなどを通じまして、必要に応じ業務の見直しなどを行ってまいりましたが、今後もさらに業務プロセスの改善に関する取り組みを推し進めながら、基本的な考え方の整理を行うとともに、各部局の取り組みを後押しするための具体的な方策について検討を進めているところでございます。 以上でございます。 ○川本均議長 19番 野田議員。   (19番野田議員登壇) ◆19番(野田泰弘議員) 本来なら市長のリーダーシップのもと、吹田市の10年、20年先の将来を考えた場合に、前年のこの1年の体制づくりが本当に大事になってきます。 行革については、部単位というみずからの領域のみの業務見直しは私はできないと考えております。やはり強力な権限と他部にも物が言える組織が必要であります。改選期という非常に微妙な時期ではありますが、今しなければならないと考えますが、市長の前向きな御答弁を求めます。 ○川本均議長 市長。   (市長登壇) ◎後藤圭二市長 中核市移行を控えての組織対応につきまして、貴重な御指摘、御提案をいただきました。 業務プロセスの改善の取り組みを全庁において計画どおり実現をする、すなわち全体最適を図ることは、職場ごとの個別最適を積み上げるだけでは得られません。また、日進月歩の業務へのAI導入など最新技術にもアンテナを張っておかなければなりません。 移行後、体制が落ちつくまではしばらくかかります。その間の適切な手当てと権限を行使しての大きな決断は、私がトップとして明確に指示を行うことで責任を果たします。 あわせて、行政経営部を強化し、業務の見直しの進行管理を含め、中核市移行業務の全庁マネジメントをリードする体制により、この大事業をなし遂げなければならない、そのように強い覚悟を持って対応を検討しております。 以上でございます。 ○川本均議長 19番 野田議員。   (19番野田議員登壇) ◆19番(野田泰弘議員) では、よろしくお願いいたします。 次に、北部消防庁舎等複合施設についてお聞きいたします。 平成29年12月の吹田市庁舎のあり方検討プロジェクト会議及び吹田市公共施設最適化推進委員会、平成30年1月の企画会議において、消防、南千里庁舎、教育センター等の機能を設置することが確認されました。この建設の概算事業費は約85億円という多額の予算が必要であり、さらに精査していく段階でこの金額も変化していくことも想像できます。 しかし、この基本構想・基本計画策定には、教育センター機能の設置についての議論に不透明さを感じます。 まず、教育委員会にお聞きをいたします。このことについて教育委員会はどのような意見や議論をしたのか、担当理事者にお伺いをいたします。 ○川本均議長 教育監。 ◎大江慶博教育監 教育センター機能設置の経緯につきましては、平成29年(2017年)3月に庁内各部署に対して複合施設への移転に係る照会があり、本市適応指導教室が使用している施設の老朽化や教職員の研修室、教育相談室の不足など、長年懸案となっていた課題の解決が図れることから、移転の意向を示しました。 その後、同年12月に開催をされた吹田市庁舎のあり方検討プロジェクト会議及び吹田市公共施設最適化推進委員会での議論を踏まえ、平成30年1月の企画会議において、教育センター機能の設置を盛り込んだ北部消防庁舎等複合施設の骨子案が承認されました。 引き続き、今年度は、北部消防庁舎等複合施設建設推進委員会において、建設事業の円滑な推進等を検討しているところでございます。 以上でございます。
    ○川本均議長 19番 野田議員。   (19番野田議員登壇) ◆19番(野田泰弘議員) 次に、建物構成についてお聞きをいたします。 高層階に教育センター機能を有し、独立性の確保や静穏な環境に配慮するとしておりますが、具体的な整備計画は読み取れません。一番懸念していることは、教育センターにおける静穏性であります。 中消防庁舎は高度救助隊、特別救助隊が配置をされ、訓練場や高層の訓練塔が設置され、救助隊、消防隊、救急隊の消防訓練拠点としております。この機能が配置されることで本当に静穏は保たれるのか。 今日まで消防訓練中における地域との関係、また苦情等で消防は大変苦労されていることを仄聞しております。今はさまざまな議論の中で万全の体制で取り組むと言っておりますが、建設されてからでは懸案の解消は不可能であります。 そこでお伺いをいたします。教育センターの静穏についてどのような検証を行ったのか、担当理事者の御答弁を求めます。 ○川本均議長 大矢根理事。 ◎大矢根正明理事 教育センター、特に適応指導教室や研修室につきましては、今後の基本設計及び実施設計を発注する際の条件や仕様の中で、静穏性が保てる仕様となるようにしてまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 19番 野田議員。   (19番野田議員登壇) ◆19番(野田泰弘議員) この複合施設でお互いが気を使いながら使用することは大変不幸なことであり、市民サービスにも影響しかねません。検証に検証を重ねて、あらゆる懸案を解消していただきますようお願いをいたします。 次に、建設スケジュールについてお伺いをいたします。 発注方式ですが、事業スケジュールを見ますと、従来方式、DB方式、PFI方式が掲載されております。3月末までに発注方式を決定することが大変望ましいと考えます。その理由は、4月の新年度になれば関係部長等の異動、退職があり、現在の職員体制を維持することは困難になるのではないかと推測されます。 そこでお伺いをいたします。現在、発注方式の進捗状況はどうなっているのか。3方式のメリット、デメリット等の最適化推進委員会提出の資料はどうなっているのか。最適化推進委員会をいつ開催する予定なのか。以上3点、担当理事者の御答弁を求めます。 ○川本均議長 大矢根理事。 ◎大矢根正明理事 発注方式につきましては、吹田市公共施設最適化推進委員会に諮った上で決定してまいります。 吹田市公共施設最適化推進委員会開催に当たっての資料作成につきましては、現在、資産経営室の担当者と資料の細部の詰めを行っており、3月中の開催に向けて作業を進めているところでございます。 以上でございます。 ○川本均議長 19番 野田議員。   (19番野田議員登壇) ◆19番(野田泰弘議員) しっかりと3月中に開催ができるようによろしくお願いをいたします。 次に、今後の健都における医師採用の役割についてお伺いをいたします。 中核市移行における医師の配置については、保健所に保健医療室を設置し、府からの医師を配置予定、地域保健課を設置し、市採用の医師を配置するとあります。この2名の医師については、今後、本市が推進している健都において非常に重要な役割を担っていくと期待をしております。 まずお伺いをいたします。この2名の医師の役割についてお聞かせをください。 ○川本均議長 健康医療部長。 ◎山下栄治健康医療部長 市保健所に配置する医師2名の役割でございますが、まず保健医療室に配置する医師につきましては、所長として保健所業務の全体を総括する役割を、地域保健課に配置する医師につきましては、所長を補佐し、感染症など医学的な判断が必要となる現場対応を行う役割をそれぞれ担う予定でございます。 以上でございます。 ○川本均議長 19番 野田議員。   (19番野田議員登壇) ◆19番(野田泰弘議員) 現在、健康・医療のまちづくり会議が開催をされております。構成員は、本市からは健康医療部長と健康医療審議監になっております。今後、本市も中核市になれば、今以上に積極的に健康、医療のまちづくりの推進にかかわっていかなくてはならないと考えます。 つまり、吹田市の医師については、医療の政策的な領域まで踏み込んだ権限を持つべきではないかと考えます。府からの医師については、医療政策グループが事務の領域となっていますが、期限つきであるため長年の勤務は望めません。健都という一大医療拠点において、吹田市の職員としての医師の政策は必要になってくると思われます。 保健所の仕事に加えて医師としての医療政策についても同時に担うべきではないかと考えますが、副市長の御答弁を求めます。 ○川本均議長 健康医療部長。 ◎山下栄治健康医療部長 まずは担当より御答弁申し上げます。 本市が医師を採用し、その専門的知見を活用することにより、国立循環器病研究センター等との連携による予防医療、健康づくりの取り組みや、健都における医療クラスターの形成、効果的な医療連携など、さまざまな取り組みを推し進める効果が期待できるものでございます。 市職員となる医師につきましては、保健所内での業務にとどまらず、これら広い意味での保健医療政策の推進においてもしっかりと役割を担っていただきたいと考えております。 以上でございます。 ○川本均議長 春藤副市長。 ◎春藤尚久副市長 健都のまちづくりにつきましては、ことしの夏に国立循環器病研究センターが移転いたしますとハード面での整備がほぼ完了し、今後は健都の医療資源を活用しながら市民の健康寿命の延伸につながるさまざま施策を強力に展開していく必要がございます。 医師の専門的知見や経験を活用し、市の保健医療政策の充実を図ることは、中核市移行のメリットの一つでもありますことから、市保健所に配置予定の医師につきましては、保健医療分野はもとより、介護や福祉との連携などを含め、健康、医療のまちづくりを主体的に取り組んでいただきたいと考えております。 以上でございます。 ○川本均議長 19番 野田議員。   (19番野田議員登壇) ◆19番(野田泰弘議員) 吹田市はどこにもない予防医療に特化した機能を持つまちであります。これは日本のみならず世界発信ができ、吹田市民の健康に資する大きな取り組みだと考えます。 健都に対する市民の期待は大きく、また誇りでもあります。吹田市の医療分野においても予防医療、生活習慣病等の政策に魅力的な提案ができ、健都のまちづくりにも寄与できる役割を担っていただきたいと考え、要望して、次の質問に移ります。 次に、はり・きゅう・マッサージクーポン券事業についてお聞きします。 平成28年10月から開始されたこの事業は、施術1回につき1,000円の助成が年間6回交付されます。対象者の要件は、75歳以上で市民税非課税世帯になっております。 しかし、この事業の予算執行率を見ると平成28年度は4.2%、平成29年度は13.7%と利用率が伸びない状況になっております。その理由は非課税世帯という要件がこの事業の広がりを妨げております。昨年行った事業者の聞き取り調査においてもそのことが1番の理由でありました。 クーポン券の使用についても、非課税という個人情報が知られてしまう危険性や事業主がクーポン券を推進する場合、非課税世帯の問題にぶつかり、患者に積極的に推進しにくいという声が大半でありました。 この事業の前にありました高齢者はり・きゅう・マッサージ施術費助成事業については65歳以上のみが要件で、予算執行も平成22年度は89.1%、23年度は94.8%と利用が広がっておりました。 健康、予防を求めることについて非課税であるということは本当に必要なのか、疑問に思えてなりません。このままではこのクーポン券の広がりに限界を感じております。 この事業が始まって2年半になりますが、そこでお伺いをいたします。非課税世帯の撤廃をすべきではないのか、加えて事業主が患者の個人情報についての扱いをどのように考えておられるのか、担当理事者の御見解をお聞かせください。 ○川本均議長 福祉部長。 ◎後藤仁福祉部長 当該事業につきましては、平成24年度(2012年度)まで実施しておりました助成事業を見直し、低所得者向けの福祉サービスとして再構築し、平成28年10月に開始したという経緯がございます。こうしたことから、所得制限の緩和等につきましては、事業の検証を十分に行った上で慎重に検討を行う必要があると考えております。 まずは、昨年度に実施したアンケート調査での御意見をもとに、クーポン券を使用できる施術所の拡大や制度のさらなる周知に取り組み、現行の対象者にとって利用していただきやすい環境の整備に努めてまいります。 また、非課税世帯に関する個人情報の取り扱いから、施術所において利用者に当該制度をお勧めしにくい状況であることは認識しております。 そうした意味でも、本市による積極的な啓発や周知が重要であると考えており、介護保険の認定結果通知を行う際の個別の御案内や講演会等での啓発に取り組んでまいります。 今後とも、効果的で利用しやすい制度となるよう、引き続き検討を行ってまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 19番 野田議員。   (19番野田議員登壇) ◆19番(野田泰弘議員) もっと誰もが使いやすいクーポン券になることを要望いたします。 インフルエンザ予防助成については、取りやめさせていただきます。 最後になりますが、今月末で退職される職員の皆さん、本市の発展に御尽力をいただき大変にありがとうございました。長年にわたりお世話になり、またお疲れさまでございました。 以上で質問を終わります。 ○川本均議長 議事の都合上、しばらく休憩いたします。     (午前11時35分 休憩)-----------------------------------     (午後1時 再開) ○川本均議長 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 引き続き質問を受けます。31番 倉沢議員。   (31番倉沢議員登壇) ◆31番(倉沢恵議員) 日本共産党の倉沢 恵です。 1点目、防災対策について質問をいたします。 既に我が党の代表質問で基本点については幾つか質問をさせていただきました。私は二つの問題について、近々の課題だというふうに思いますので質問をいたします。 1点目、住宅、マンションの耐震化の推進であります。 阪神・淡路大震災の教訓は、死者のその9割が住宅倒壊に関連したものでありました。住宅の耐震化は緊急の課題であります。しかし、阪神・淡路から24年、東日本から8年たちますが、住宅の耐震化は、吹田においては一向に進んでいないというのが実態であります。 最大の問題は、マンションなど共同住宅が多い吹田の場合、マンションの場合には、多くの居住者の合意形成や資金調達など多くの課題があります。ここに光を当て、支援を強化すべきではないでしょうか。木造戸建て住宅には耐震診断、耐震設計、耐震改修にそれぞれ支援制度が確立をしています。しかし、マンションでは診断のみであります。不公平ではないでしょうか、答弁を求めます。 ○川本均議長 都市計画部長。 ◎乾詮都市計画部長 本市を初め大阪府下の各市では、これまで非木造の共同住宅に比べ、地震での人的被害が甚大な木造住宅を優先して耐震化補助に取り組んでまいりました。 大阪府による非木造の持ち家共同住宅への国に連動した耐震化補助制度は、これまで診断のみでしたが、本年度からは設計、改修へと拡充されたため、近隣各市でも制度導入や拡充の方向にあります。 平成31年度(2019年度)の予算案においては、非木造の持ち家共同住宅の耐震診断補助の限度額を200万円に拡大し、計上しています。 今後は、非木造共同住宅に対する耐震化補助が、木造戸建て住宅に比べ不公平とならないよう、大阪府の補助制度や他市の動向を見きわめながら有効な施策の検討に努めてまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 31番 倉沢議員。   (31番倉沢議員登壇) ◆31番(倉沢恵議員) マンションの居住者の方と不公平とならないようにするということでありますので、早急に是正を求めたいと思います。 吹田市はもともと集合住宅のまちです。このまちでこそマンションの耐震化の先進になる必要があると思います。早期に支援策を具体化するように求めるものであります。 次の質問です。災害時の要援護者の取り組みの問題です。 高齢者や子供、障がい者、病気を持つ方、外国人など災害時に特別の支援が必要な方、要援護者についての取り組みについてお尋ねをいたします。 日ごろからのコミュニケーションが有効と言いますが、自治会や町内会などきめ細かな単位での自主防災組織が必要だと思います。市としての取り組みの現状と改善策について答弁を求めます。 ○川本均議長 危機管理監。 ◎清水康司危機管理監 現在、市で把握している自主防災組織は、連合自治会単位で結成されている組織が24組織、単一自治会等による組織は276組織でございます。 市としましては、現在、地域防災リーダー育成講習や地域防災リーダーフォローアップ講習を通じて、地域で防災に関する活動をされている方の育成や、組織の結成、活動の活性化に関する支援に取り組んでおります。 引き続き、自主防災組織の結成及び活性化に向けて取り組んでまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 31番 倉沢議員。   (31番倉沢議員登壇) ◆31番(倉沢恵議員) 自主防災組織については、名簿を渡してつくりっ放しというふうな状況であってはならないというふうに思います。いざ災害のときに機能するように、血の通った組織にすることが必要だと思います。つくった後、名簿の点検、役員さんとか代表者の方ですね、そういうこともぜひしていただけたらなというふうに思います。先ほどお聞きしましたら、10年ほど前に結成をした自主防災組織が役員変更もされていないでそのままになっているというふうなこともお聞きしました。ぜひつくって終わりということではなくて、血の通った組織となるように強く求めておきます。 2点目、住宅政策についてお尋ねをいたします。 住まいは人権と言われます。国の住宅政策は先進国と比べても大きく立ちおくれています。イギリスでは公営住宅が19%を占めています。フランスでは17%、日本では4%と言われています。公営住宅の建設のおくれが目立ちます。住宅の確保について自己責任が強調され、この間、ホームレスの問題や被災者住宅からの追い出しの問題など、住宅を失うと一気に大きな貧困の問題に直面する社会問題となっています。住まいは人権であり、安心して住み続けられる仕組みを整備するべきだと思います。 吹田においては、マンションの居住者がふえています。マンションは勤労者の住宅として発展をしてきました。また、国としても区分所有法の整備、マンション管理適正化法の整備などが進んできたところであります。 最近は、マンションの老朽化や居住者の高齢化によるコミュニティのあり方などが大きな課題として浮かび上がってきております。 質問ですが、一つは、管理組合への支援をさらに強化するべきではないでしょうか。マンションでは毎年役員が交代するのが通例です。新役員さん向けの学習会などを実施してはどうでしょうか。 二つ目は、管理組合役員の交流会を企画してはどうでしょうか。 三つ目には、マンションの街路灯ですが、公道に面しているところが多く、吹田市のかわりにまちを明るく照らしている部分もあります。電気代の支援なども検討してはどうでしょうか、答弁を求めます。 ○川本均議長 上野理事。 ◎上野雅章理事 本市におけるマンション管理組合への支援といたしましては、平成14年度(2002年度)から、国家資格を持つマンション管理士や1級建築士が相談に応じる分譲マンション管理相談を実施しております。 また、平成16年度からは、マンションの維持管理において必要となる知識を修得していただくことを目的としたマンション管理基礎セミナーを開催しておりまして、平成19年度からは年に2回の開催をするなどの充実を図っているところでございます。 また、管理組合役員の交流の場としましては、平成21年度に市がマンション管理組合の方々に呼びかけを行い、吹田市マンション管理組合ネットワークを設置、市が主体となって定期的に交流会を開催しておりましたが、平成24年度からは通称スマックとして、ネットワークに参加されている会員の方々が主体となって勉強会などの取り組みに対して協力を行っているところでございます。 以上でございます。 ○川本均議長 土木部長。 ◎松本利久土木部長 マンションの照明灯については、公道を照らすために設置されているものではありませんが、その照明により地域の防犯力向上に寄与していると認識しております。 照明に限らず、結果として便宜を受けているということで対価を負担することは一般的にも考えにくく、電気代の支援については困難であると考えております。 以上でございます。 ○川本均議長 31番 倉沢議員。   (31番倉沢議員登壇) ◆31番(倉沢恵議員) マンション問題は、まちづくりの中で極めて公共的な性格の部分と私の部分とが入り乱れている部分があります。そういう点で我が党は一貫してこの問題について取り上げてきました。 例えば、戸建て住宅での生活道路の減免と同じように、マンションの通路やプレイロットなどの固定資産税の減免の実現、またマンション駐車場の増設工事で工事負担金の補助金の制度の実現などを取り組んでまいりました。近年では水道の供給の問題で、マンション屋上から、受水槽タンクでためる方式から費用負担の軽い、衛生管理が行き届く直圧方式への変更などを実現させてきたものであります。 マンション管理組合の学習会や交流については、吹田市が積極的な取り組みをしていることを承知していますが、この取り組みの中身が余り知られていないというのが実態です。PR不足をぜひ改善していただけるように強く求めておきます。 次に、まちづくりについて質問いたします。 エキスポの跡地の複合施設に係る環境アセスメントの事後調査報告書について質問をいたします。 平成30年12月10日に、エキスポランド跡地複合施設関連事業に係る環境影響評価事後調査が出されました。その点について環境部は内容を精査したのでしょうか、答弁を求めます。 ○川本均議長 環境部長。 ◎中嶋勝宏環境部長 事後調査報告書の受け付けに当たりましては、交通混雑を中心にその内容について事業者と十分協議をした上で、本市環境影響評価審査会に報告を行い、交通問題の専門家を含む委員から意見などを聴取し、報告書に反映したものでございます。 以上でございます。 ○川本均議長 31番 倉沢議員。   (31番倉沢議員登壇) ◆31番(倉沢恵議員) これが現物であります。議員の皆さんにも配付をされております。この内容を見て私は大変びっくりしました。 事業者の報告ですから事業者の言い分そのものであります。そのことについて吹田市の態度がどうかということを質問しているわけであります。 交通混雑についてまず質問をいたします。地元の自治会から、日曜・祭日などには商業施設からの利用者が優先されて、山田の住宅街から車が出られないという支障が起きている、改善をしてほしい、こういう要望が出されています。これは解決していません。 外周道路の交差点について大変暗いという設定になっています。もともと静かな公園として整備された地域ですので、明るくはなっていないのが現状です。今、多くの利用者が利用するまちでありますし、あちらこちらから人通りが、夜になっても絶えません。車と自転車、人との交錯する部分が暗過ぎるという問題があります。高校生の通学路でもあります。生活者の安全のため、交差点の照明を抜本的に改善するべきだと思います。どうなっているでしょうか。 三つ目、緊急自動車の通行の問題です。私はしばしば箕面市の救急車が万博の外周道路で渋滞にはまってしまって身動きできないというふうな状況、信号をずっと待っているという状況を、1車線ですので見てきました。警察車両や消防・救急自動車が円滑な通行ができていない。 このアセスメントの中ではですね、400mを超える渋滞発生を認めているとはっきり表記していますが、救急車の迂回ルート、これはどうなっているのでしょうか。緊急車が動けないような事態が起きていることを認めているわけですが、以上、具体的な問題について解決をしていないのに、結論として、本事業による影響は評価書の予測範囲であり、問題はないと考えると、こういうふうに記述があります。こういう事後報告、こういう評価でよいのでしょうか、答弁を求めます。 ○川本均議長 土木部長。 ◎松本利久土木部長 府道茨木摂津線万博公園南交差点において、山田東3丁目地域から交差点を右折する車両に影響が出ていることにつきましては、三井不動産株式会社を初め、吹田警察署や大阪府茨木土木事務所に状況を伝え、対応について要望してまいります。 また、万博外周道路の照明については、大阪府茨木土木事務所に状況をお伝えし、要望をしてまいります。 また、警察車両などの緊急車両については、道路状況を把握し、対応していただいていると考えております。 交通環境の改善に向けては、大阪府、また各施設管理者に対応を要望してまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 消防長。 ◎村上和則消防長 万博外周道路における救急車を初めとした緊急自動車の通行に際しましては、日ごろから道路状況の把握に努めるとともに、出動の際には渋滞している箇所を避け、適切な経路を選択して迅速に現場到着、または病院搬送できるよう運行しております。 また、大阪府日本万国博覧会記念公園事務所と消防本部の間で、緊急時のみ進入可能な経路の確保などを内容としました万博記念公園内の緊急通行についての覚書を締結し、迅速な緊急通行方法を確保しております。 以上でございます。 ○川本均議長 環境部長。 ◎中嶋勝宏環境部長 事後調査結果で課題となりましたのは、施設周辺の交差点の一部で発生した渋滞についてでございます。 この渋滞につきましては、スタジアムの観客数が特に多かった試合日のみで発生したもので、当該交差点におきまして多数の歩行者により車両の通行が妨げられたことが主な原因でございました。 このため、事業者におきましては、ガンバ大阪と連携し、試合日には交通誘導員を立てるなど対策を行い、渋滞の解消を図るといたしております。 さらに、日常的な周辺の交通問題につきましても、地域の御要望などを踏まえ、対策を継続的に検討、実施していくことが事後調査報告書に示されております。 環境影響評価制度は、評価書で示された項目に対して事後調査を行い、調査結果のほかに環境配慮の取り組みを含めて評価を行うものでございます。 今回の報告書では、課題があったものにつきましては適切な環境配慮の取り組みが示されておりますことから、環境影響評価といたしましては予測の範囲内であるとして提出を受けたものでございます。 引き続き、交通渋滞など地域の課題の解決に向け、適切な環境配慮の取り組みが実行されますよう、関係部局と調整を図ってまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 31番 倉沢議員。   (31番倉沢議員登壇) ◆31番(倉沢恵議員) 交通問題が解決していない、引き続き取り組むという決意でありますので、ぜひ関係部局の取り組み及びその努力を期待するものであります。 次に、新市民病院へのバスの増便問題について質問をいたします。 新しい市民病院が開院し、7月には国立循環器病研究センターが開院します。図書館などの整備も進んでいます。 今、市民の皆さんから、新しい病院を利用したいが、公共交通のバスが少ないので不便だと、こういう声がたくさん寄せられております。これは、本議会の中でも他の議員からもしばしば出ている意見であります。 今、吹田市では高齢化社会が進む中で地域交通のあり方が問われています。前の市長のもとで、公共交通の問題でいえば福祉バスが全廃されたり、さまざまな後退がありました。高齢化社会のもとで公共交通をどうするのか、地域の足をどうするのか、高齢者の足をどうするのか、これが新たな課題だと思います。車社会、これを終わらせる努力が必要ですし、また高齢者には免許返上ということも進められています。 先進都市ではさまざまな取り組みがされております。自治体が助成するミニバスなどが充実されています。すいすいバスを病院利用者のために運行してはどうかなど提案をしているものであります。答弁を求めます。 ○川本均議長 土木部長。 ◎松本利久土木部長 市民病院へのアクセスについては、JR岸辺駅前に位置する交通至便の環境にあり、個別地域間の差があるものの、複数の路線バスのルートが設定されております。 すいすいバスは、路線バスがなく、坂道が多いなど交通環境の悪い環境の地域において導入しているものです。 市民病院へのアクセスとしては、江坂方面からの専用バスや既存の公共交通機関を御利用いただきたいと考えております。 以上でございます。 ○川本均議長 31番 倉沢議員。   (31番倉沢議員登壇) ◆31番(倉沢恵議員) これは要望だけにしておきますけれども、高齢化社会ということで、健都にせっかくさまざま施設がオープンをいたします。これを、立派な施設ができて、施設がぴかぴかしているけれども、市民にとったら身近に使うことができないというものにしては大変もったいない話であります。健都の機能がフルに市民も利用できるようなものになるように、交通アクセスの問題もぜひ解決をしていただきたい、これを強く要望しておきたいと思います。 最後に、年度内で退職される職員の皆さんには心からお礼を申し上げます。これからもお元気で御活躍されることを期待します。ありがとうございます。 ○川本均議長 9番 浜川議員。   (9番浜川議員登壇) ◆9番(浜川剛議員) 公明党の浜川 剛です。発言通告書に基づき質問をさせていただきます。 まずは、本市の防災施策について何点かお聞きいたします。 昨年12月に、業務継続計画の改定と受援計画が策定されました。業務継続計画策定後すぐの定例会におきまして、さまざまな課題が見受けられることから、早急な改定とともに、受援計画につきましても早急な策定を求めてきましたので評価いたします。 まずは、業務継続計画の改定及び受援計画の策定が本市の防災力向上にいかに寄与するのか、お示しください。 ○川本均議長 危機管理監。 ◎清水康司危機管理監 災害時には、被災による行政能力の低下や人的・物的資源が不足する中においても、業務継続計画や受援計画を策定することにより、必要となる対応などを明確にし、迅速な災害対応の実施や災害からの早期復旧に寄与するものと考えています。 以上でございます。 ○川本均議長 9番 浜川議員。   (9番浜川議員登壇) ◆9番(浜川剛議員) 業務継続計画の改定は、吹田市受援計画の内容反映と昨年の大阪北部地震の災害対応を踏まえた非常時優先業務の業務内容、目標開始時間の見直し等を行ったとのことです。 新旧の業務継続計画を見比べてみますと、確かに昨年の経験を踏まえた改定と思える点も何点かあります。 しかしながら、第2節に記載されております課題の中で、災害対策本部設置に至らない災害対応組織、災害対応準備室、また防災対策会議の指揮者である危機管理監が、災害対策本部体制下は本部員の一人であり、役割や位置づけが不鮮明であるとの点は課題のままとなっております。 指揮命令系統にとって非常に重要で、早急な改善が必要と考えますが、今回改定されなかったのはなぜでしょうか。 ○川本均議長 危機管理監。 ◎清水康司危機管理監 記載されている課題への対応としましては、本年1月に実施した一斉合同防災訓練において、市長をトップとした災害対策本部会議の前に、災害情報分析作戦会議を開き、その中で危機管理監が中心となって収集、集約した情報の分析を行い、今後の対策の方向性について検討を行うなど、危機管理監の役割や位置づけを意識した訓練を行ったところです。 以上でございます。 ○川本均議長 9番 浜川議員。   (9番浜川議員登壇) ◆9番(浜川剛議員) 訓練を実施しているから改定の必要がないというわけではありません。早期に改定すべきと申し上げます。 さて、課題は解決しなければ意味がありません。今回の改定でも、複数の部署で構成される部内での指揮命令系統が確立されていないや、都市基盤部の所属室課は庁舎が離れており、部としての意思決定に時間がかかる、南千里庁舎、さんくす庁舎には非常用電源がないなど、昨年の経験をもとに追加されたと思える課題は速やかに解決すべきものです。これら課題の解決について御所見をお聞かせください。 ○川本均議長 危機管理監。 ◎清水康司危機管理監 平成30年(2018年)に発生した自然災害への対応報告書では、さまざまな課題について整理するとともに、今後の対策の方向性について検討を行いました。 また、同報告書に記載のない課題につきましても、それぞれの担当部がスピード感を持って課題に取り組むとともに、現在進めている地域防災計画の見直し作業の中においても課題検討部会を設置するなど、全庁体制でさまざまな検討を行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○川本均議長 9番 浜川議員。   (9番浜川議員登壇) ◆9番(浜川剛議員) 昨年の地震では、改めて夜間や休日などの時間外の発災時に小学校に参集する緊急防災要員の重要性が認識されました。地震発生時間が午前7時58分ごろだったため、勤務時間外と認識せず登庁された方もおられたとお聞きしました。 今後、さらなる体制強化に向け、緊急防災要員の育成、拡充を果たしていくべきと捉えますが、御所見をお聞かせください。 ○川本均議長 危機管理監。 ◎清水康司危機管理監 緊急防災要員は、時間外に発災した際、担当する地域の被害状況や避難者数などの情報収集や伝達、避難所の開設など、初動対応において重要な役割を担うことになっています。 昨年の災害対応における課題を踏まえ、緊急防災要員が実施する業務をより深く理解し、確実に実施できるよう研修や訓練を通じて育成に努めてまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 9番 浜川議員。   (9番浜川議員登壇) ◆9番(浜川剛議員) 地域防災力向上の取り組みでもありますので、よろしくお願いいたします。 大規模災害発生時には、いかに多くの情報を受け取れるかが迅速かつ的確な対応につながります。本市においては、災害時に被害情報等を収集、一元管理し、初動期における災害対策本部の意思決定を支援するために、吹田市防災情報システムを構築されております。情報共有や対応指示など、多くの情報を大勢で共有できるメリットは大きいと認識いたします。 このシステムを災害発生時のみならず、通常時も活用し、道路や下水等のライフラインの状況確認に使用し、速やかな情報共有、体制づくりに活用されてはいかがでしょうか、御所見をお聞かせください。 ○川本均議長 危機管理監。 ◎清水康司危機管理監 昨年度のシステム導入以降、操作研修や実災害での活用、一斉合同防災訓練においても確実に操作ができるよう取り組んでおります。 システムの平時利用につきましては、習熟度をさらに高め、発災時においても有効かつ効果的な活用につながるものと考えています。 以上でございます。 ○川本均議長 9番 浜川議員。   (9番浜川議員登壇) ◆9番(浜川剛議員) 部局間での活用は進んでいるようですが、一般市民の方からの情報提供に活用してはいかがでしょうか。 兵庫県芦屋市では、昨年10月からスマートフォンアプリのLINEを活用した道路や公園のふぐあいに関する市民通報システムをスタートし、活用されています。 路面に穴が開いている、公園の遊具が故障などの情報を、その場所を撮影した写真、位置情報とともに送信。それを確認した市が解決するという流れになっているようです。10月は道路57件、公園13件、11月は道路23件、公園12件の通報を受信されたそうです。 芦屋市の担当者の方は、電話での要望ではふぐあいがある現場の特定に時間がかかり、損傷の程度が現場に行くまでわからなかったが、LINEだと現場の写真や位置情報も送られてくるので、スピーディーに現場に急行できるし、持っていく装備もあらかじめ見当がつくようになったと言われております。 本市としても、防災情報システムを平時には市民の方からの情報提供システムとして活用し、道路、下水等の維持管理業務に活用すべきと思いますが、御所見をお聞かせください。 ○川本均議長 危機管理監。 ◎清水康司危機管理監 防災情報システムは、災害時にさまざまな施設が時期を同じくして被災することから、職員間での情報共有を目的とし導入したものです。このため、市民が直接情報を入力できるシステムとはなっておらず、御提案いただいた利活用につきましては困難な状況となっております。 市民との災害情報の共有方法につきましては、今後研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○川本均議長 9番 浜川議員。   (9番浜川議員登壇) ◆9番(浜川剛議員) さて、大地震発生時の被害を防ぐための施策拡充として、前回11月定例会におきまして家具固定助成金の拡充を求めましたが、今回は、家の内部ではなく家そのもの、住宅や特定の建築物を対象とした耐震診断や耐震改修の補助制度についてお聞きいたします。 本助成制度は、耐震診断や耐震改修の実施を促進することにより、大地震の際の家屋の倒壊を防ぎ、市民の生命を守る施策として実施されているものと認識しております。 本制度の対象要件に、昭和56年5月31日以前に法第6条第1項の規定により建築主事の確認を受けて建築されたものであること等の規定が設けられております。この規定により、建築確認を受けているかどうかわからず中古住宅として購入された方は対象となりません。このような方々も助成対象とし、大規模災害発生時にも大きな被害が起きない対策をすべきと考えますが、御所見をお聞かせください。 ○川本均議長 都市計画部長。 ◎乾詮都市計画部長 建築確認を受けているかどうかわからない中古住宅を購入した方から、耐震補助金の交付申請書を受け付ける際には、窓口等において必要な情報をお伺いし、資料調査を行い、建築確認に係る該当情報が存在する場合には、建築確認済証にかわるものとして対応しております。 しかしながら、情報が存在しない場合には、吹田市既存民間建築物耐震診断補助金、吹田市既存民間木造住宅耐震設計補助金、吹田市既存民間木造住宅耐震改修補助金の対象とすることは、現状においては不可能でございます。 以上でございます。 ○川本均議長 9番 浜川議員。   (9番浜川議員登壇) ◆9番(浜川剛議員) 前回定例会で家具固定、今回は耐震の補助金の拡充を求めるのは、大規模災害発生時、特に大地震の際に救助を求める人をいかに減らせるかが重要と考えるからです。 発災時、市内の至るところで救助要請があったとしても、消防による救助活動には限界があります。といって、救急隊を大幅に増隊するわけにもまいりません。であるなら、いかに災害時にけがなどを負わないための施策を実施できるかが重要と考えます。これ以上はお聞きしませんが、この観点から、これからも施策実施に取り組んでいただくよう要望し、次の質問に移ります。 続いては、地域交通の充実の観点でお聞きいたします。 地域交通とは、通勤や通学、買い物、通院、訪問など地域住民の日常生活に不可欠であるとともに、宅地開発、業務地開発などの地域振興に大きく貢献するなど極めて重要な役割を有しております。 吹田市立地適正化計画(改定版)には、全国的に見ても高い水準の人口密度を維持し続ける見通しである本市においては、コンパクトシティーを目指す必要はないと示されております。 また、市全体が高密度な土地利用となっていることから、万博記念公園地域を除くほとんどの地域を居住誘導区域に設定していることを踏まえ、現状の本市における公共交通について考えますと、我が会派の代表質問でも申し上げましたが、いまだ交通空白地となったままの地域も存在し、公共交通網を担っている民間バス事業者の経営状況などにより廃止や減便も生じております。 ある地域において、これまで民間のバス路線がありましたが、間もなく廃止とバス会社から連絡があったそうです。その路線は十数年前に新設されたのですが、運行開始によって、それまでなかなか外出に気が向かず、御自宅に引きこもられていた方が、この路線を利用することにより外出への意欲が湧き、現在では当時とは比べ物にならないほど身体的にも元気になられているとのお声を聞きました。 地域交通とは、その地域に居住する方の人生をも左右するほど重要なものであると認識できる事例ではないでしょうか。こういう方々が、路線廃止に伴い再び御自宅に引きこもられないとも限りません。 バス路線廃止等により交通空白地となる地域に対しては、行政として積極的に地域交通を創設すべきと考えますが、御所見をお聞かせください。 ○川本均議長 土木部長。 ◎松本利久土木部長 市内の鉄道網をつなぐ路線バスは、高齢化が進む中、その重要性が増しておりますが、利用者の減少などにより、路線バス事業を取り巻く環境は年々厳しくなっており、バス路線が廃止となった地域があることも認識しております。 このような地域における公共交通のあり方については、地域の交通を支える居住者、利用者とともに、さまざまな手法について学識経験者の意見を聞くことも含め、研究が必要であると考えております。 以上でございます。 ○川本均議長 9番 浜川議員。   (9番浜川議員登壇) ◆9番(浜川剛議員) 本市には既にすいすいバスが運行し、千里山地域では実証実験が開始されるなど、地域交通拡充の足音が聞こえ始めております。 交通空白地解消に向け地域交通を創設している自治体は数多くありますが、西宮市生瀬地区のぐるっと生瀬や河内長野市楠ケ丘地域のくすまるという地域交通は、地域住民が主体となって運行協議会などを立ち上げ、地域が運行事業者、自治体と三位一体となって地域交通を実施しておられます。 地域交通は、外出を促進することで健康増進にもつながる福祉施策や、自家用車利用ではなく公共交通利用によるCO2削減効果の環境施策、高齢ドライバーの免許自主返納後の移動手段確保、地域振興にもつながるなど、さまざまな観点からの検討が重要で、土木部だけでなく福祉部や環境部、都市魅力部など多岐にわたります。 本市において、先ほど申し上げた路線廃止の地域で、現在、地域住民の方々が主体となって地域交通を立ち上げようと取り組まれております。このように、創設や運営に際し協議会を立ち上げるなど、地域が積極的に動いている地域交通に対しては、行政として人的及び財政的支援を実施すべきと考えますが、市長に御所見を伺います。 ○川本均議長 土木部長。 ◎松本利久土木部長 まずは担当から御答弁申し上げます。 新たな公共交通を導入する場合については、市主体、地域主体等、さまざまなケースがございます。 地域主体で公共交通を導入する場合において、市による情報提供を含め、その活動に対する支援の内容について先進事例を調査、研究してまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 市長。   (市長登壇) ◎後藤圭二市長 今後の公共交通のあり方につきまして、特に地方においては、住民が中心になって小規模な交通システムを立ち上げる事例が見られます。御指摘のとおり、高齢社会における暮らしにおいて、高齢者のライフラインとも言える地域交通維持の重要性は高く、地域、事業者、行政が力を出し合って運営をする先進事例の仕組みを参考にさせていただきたいと存じます。 以上でございます。 ○川本均議長 9番 浜川議員。   (9番浜川議員登壇) ◆9番(浜川剛議員) ぜひとも支援のほうよろしくお願いしたいと思います。 続きまして、重度障害者通所型障害福祉サービス事業補助金制度についてお聞きいたします。 この制度は、過去の定例会におきまして、同僚議員から日中活動重度障害者支援事業、いわゆる重度加算について指摘があり、これまでの内容を改めたものであります。まずはこの補助金制度をつくった理由をお示しください。 ○川本均議長 福祉部長。 ◎後藤仁福祉部長 平成5年(1993年)の改正障害者基本法におきまして、障がい者の自立及び社会参加が目的に盛り込まれましたが、本市では先駆的に、昭和58年(1983年)から当該補助金を創設し、通所困難であった重度障がい者の日中活動の場の利用促進を図ってまいりました。当時は人員の加配や送迎車両の運行に係る経費が措置されておらず、国の制度を補完する形で創設したものでございます。 以上でございます。 ○川本均議長 9番 浜川議員。   (9番浜川議員登壇)
    ◆9番(浜川剛議員) 今回の制度組みかえに際し、各事業所の利用者の保護者の方から、このままでは事業所運営が成り立たず、閉鎖に追い込まれるのではないのか、閉鎖までは行かなくても、利用時間の短縮などで家族、特に保護者への負担が大きくなるのではないかと不安を感じ、私たち議員のもとに訴えに来られる方もおられます。 利用時間の短縮は保護者の生活に大きく影響を及ぼします。お子さんが事業所に通っているわずかな時間に仕事をし、収入を得られている方にとっては死活問題と考えておられる方もいらっしゃいます。この方々の不安を解消することが行政に求められる制度構築であり、説明責任であると思います。改めて今回の制度設計の根幹についてお示しください。 ○川本均議長 福祉部長。 ◎後藤仁福祉部長 本補助制度の創設以降、国の制度が拡充され、現在では重度障がい者に係る職員の加配や送迎車両の運行についても国の介護報酬の中で一定評価されることとなっておりますので、本補助制度の組みかえを行い、国の基準を超えて配置した職員の人件費に対し補助を行うことにより、重度障がい者へのより手厚い支援を行うとともに、日中活動の利用促進を図るものでございます。 以上でございます。 ○川本均議長 9番 浜川議員。   (9番浜川議員登壇) ◆9番(浜川剛議員) この補助金制度は、事業所というよりも、そこに働く職員の充実に際し補助を行うものとのことです。事業所職員の充実が利用者にとっても充実した事業所になることへとつながりますので、その視点は理解いたします。 しかし先日、ある事業所を経営されている方から、新たに職員を募集しようとしても人が来ないとお聞きいたしました。複数の事業を展開しているような大きな事業所であれば、職員の配置がえ等で対応し、今回の組みかえ後の補助金も受けられる体制をつくれるのかもしれません。 しかし、小さな事業所では職員も少なく、配置がえ等で対応できる状況ではありません。行政としてこの状況をどのようにお考えなのでしょうか。 職員加配の補助金をつくっているのですから、職員募集に際しても行政として事業所の職員採用に際し、何らかの支援を検討し、事業所の充実に寄与すべきと考えますが、御所見をお聞かせください。 ○川本均議長 福祉部長。 ◎後藤仁福祉部長 重度障がい者を支援する事業者は、事業所の規模が異なり、また支援についても独自の取り組みをするなど、状況はさまざまでありますが、福祉人材の不足につきましては共通の課題であると認識いたしております。 今後、増大するサービスを支え、多様化するニーズや障がい特性に対応するため、福祉人材の確保、定着及び質の向上を図る施策を進めてまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 9番 浜川議員。   (9番浜川議員登壇) ◆9番(浜川剛議員) 先ほども言いましたが、小さな事業所は現状の体制では補助金の支給要件に該当せず、一切補助金が受けられないケースも存在します。だからといって、これまでの重度加算を復活させろとは申し上げません。ただ、そういう事業所も今後も事業継続ができる福祉施策を実施いただきたいと思います。御所見をお聞かせください。 ○川本均議長 福祉部長。 ◎後藤仁福祉部長 今後も重度障がい者の支援を行っておられる事業者をお支えするとともに、重度障がい者の社会参加に必要な施策を推進してまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 9番 浜川議員。   (9番浜川議員登壇) ◆9番(浜川剛議員) 福祉の吹田の魅力をこれからも継続できる施策の実施を求め、質問を終わります。 ○川本均議長 27番 松谷議員。   (27番松谷議員登壇) ◆27番(松谷晴彦議員) 自由民主党絆の会の松谷晴彦でございます。個人質問をさせていただきます。 千里ニュータウンは、まち開きからさまざまな地域活動や市民活動が展開され、緑が育つなど、まちとして大きく成長する一方で、社会環境の変化が進むとともに、人口の減少、少子高齢化の進行、住宅や施設の老朽化等、さまざまな課題とともに歩んできました。 そして、公的賃貸住宅の建てかえや地区センターの再整備等、ニュータウン再生に向けた取り組みを進めてきた結果、人口が増加するなどまちの様子も変わってきました。周辺では、EXPOCITY開業や健都のまちづくり等の地域整備が進み、さらなるポテンシャルの高まりが期待されるところです。 今後も、超高齢社会への対応、住民ニーズに応じた新たな施設の導入、豊かな緑と住環境の継承、発展など、千里ニュータウン再生を推進する取り組みを進めていただきたいと思います。それには、千里ニュータウンの整った都市基盤や周辺の都市機能を生かしてまちの活性化を図ることが必要です。 そこで、幾つか例を挙げてお聞きします。 1点目、千里南公園では、2月27日にバードツリーがオープンしました。公共の公園のインフラ提供により民間のカフェを設置するという画期的な事業であると言えます。千里ニュータウンの象徴でもある緑と公園が、本当の意味で多くの人に憩いの場、集いの場として親しんでいただけることと思います。 一方で、公園全体の整備も今後の取り組み課題でもあります。カフェ前も通る公園内の道は、以前から砂利を敷いた道になっています。ジョギングをしたり、家族で散歩をしたり、また通勤等で頻繁に使うなど、多くの人が行き交います。もともと砂利を敷いた道ですから滑りやすく、時には危険を伴います。園内にある道の整備をする必要があると思います。 例えば、伐採後の木材チップを破砕したウッドファイバーを敷きならし、弾力を持たせるなど検討していただきたいと思いますが、いかがでしょうか、所見をお聞かせください。 2点目、昨年の定例会でも質問し、以前から要望してきました公園内トイレの整備を早急に進めていただきたいと考えます。特に、南側トイレは、経年劣化はもちろんのこと衛生面からも指摘をしてきました。そして、公園入り口ということもあり、夜間の防犯上の点からも建てかえを含む整備が必要です。いかがお考えでしょうか、所見をお聞かせください。 3点目、昨年夏あたりから幾度か災害に見舞われ、各地の公園では多くの木が倒れ、今もそのままになっている箇所がまだあります。千里南公園は、池の東側は山になっており、やはり倒木が多くありました。山のすぐ南側は病院、病棟があり、東側は幹線道路になっています。斜面にそのままになっており、柵がないため、滑って落ちる危険もあります。景観上の視点も含め早急に整備が必要です。いかがお考えでしょうか、所見をお聞かせください。 4点目、次に、公共施設についてお聞きします。 千里ニュータウンには、各住区に市民ホールがあります。津雲台市民ホールは、現在の市民ホールに移ってから19年ですが、旧市民ホールが同じ近隣センター内にそのまま残存しています。そして、市民ホールのプレートもそのままで、階段はさびた鎖で閉じられたままになっています。荷物を運び出してそのままになっている状態です。 この地区は新しく転入された世帯も多く、市民ホ ールを訪ねると、旧ホールを見て、閉まっていると勘違いして帰られる方も非常に多い状態です。せめてプレートを移動するとか早急に整備をするべきだと考えます。所見をお聞かせください。 5点目、次に、近隣センターについてお聞きします。 先月のタウンミーティングでもお話に上がっていましたが、現在、桃山台、竹見台の両近隣センター活性化のため、地権者の方々、地元商店会の方々、地域の方々の御努力もあり、行政とタイアップした整備の構想が進行中です。 まち開きからおよそ半世紀以上たった千里ニュータウンが、このように次のステージへ歩き出すのは、次の世代にとっても大いに期待が持てます。他の住区、近隣センターについても同じように年数がたっていますが、今後どのようにお考えか、所見をお聞かせください。 6点目、千里ニュータウン再生指針2018の基本方針でも、目指すべき都市像実現のための視点として、五つの視点が挙がっています。循環、継承と活用、時間軸、先導性、そして役割分担と連携。現在も、微増ではありますが、千里ニュータウンの人口は増加しています。先ほどの視点に立って考えるなら、人口が増加し、あらゆる世帯がふえる中で、まちのあらゆるインフラ、特に保育所等の施設が並行しているのか常に課題となります。人口増加の傾向を見て、市として千里ニュータウンのインフラを今後どのように考え、計画して取り組んでいくのか、ぜひ市長のビジョン、所見をお聞かせください。 このように、千里ニュータウンには、まだまだ次のステージに向けての住民の生活に直結した身近な課題が山積しています。千里ニュータウンのまちづくりの取り組みは、今後も情勢を把握しながら進めていかれると思いますが、今後は、全体に視野を向けながら、点から面へつながりを広げるようマネジメントしていただくことをぜひお願いします。 次に、その他として不登校児童・生徒への対処、支援体制についてお聞きします。 私は、議員の席につく以前から、そして議員の席についてからも数年にわたり、定例会でも、そしてふだんからも、不登校児童・生徒への対処、支援の取り組みについて質問や投げかけをずっとし続けてきました。中でも、学校復帰という視点とは別に、他市の例も織りまぜながら、フリースクールを初めとする民間施設との連携を何度も問いかけてきました。 そして、この2月のいじめ・不登校・虐待防止対策委員会を経て、今月、各小・中学校長宛てに、ようやく不登校児童・生徒が学校外の民間施設において相談、指導を受けている場合の指導要録上の出欠の取り扱いについてという通知が発せられました。 その趣旨は、掲げた要件が満たされる場合、民間施設等において相談、指導を受けた日数を指導要録上、出席扱いとすることができることとするというものです。 教育委員会初め、教育機関、各学校現場、スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラー、スーパーバイザー、本当に多くの方の御尽力により大きな大きな一歩を踏み出したことは大いに評価に値することであり、関係の皆さんの御努力に本当に感謝するものであります。本当に私の、そして悩んでいる子供たち、保護者の方々の願いが届いたと大変うれしく思います。 今後は、より具体化し、連携の仕方、個々の実情分析等、しっかりと構築していただき、子供たちの未来に向けてぜひとも歩みを進めていただきたいと切に願うものであります。今後の具体的な取り組み内容について、担当部局及び教育長、そして市長の所見をお聞かせください。 最後に、今月末をもって退職される職員の皆様、本当にお疲れさまでした。吹田市のため多くの御尽力をいただいたことに敬意を表しますとともに、感謝申し上げます。今後も、吹田市の未来を温かく見守っていただけましたら幸いでございます。どうもありがとうございました。 以上で質問を終わります。ありがとうございました。 ○川本均議長 土木部長。 ◎松本利久土木部長 千里南公園内の園路については、一般的に施工されるアスファルト舗装ではなく、自然の多い同公園の風景に溶け込み、維持管理が比較的容易な砂利舗装を採用しております。 御提案の木材チップの舗装でございますが、課題もございます。市内の一部の緑地内園路について試験的に使用した経過がありますが、敷設した材料の発酵による近隣への臭気、雑草やキノコ類の発生、また木材からチップを生産する事業者が少ないことなどが挙げられます。 同公園での使用においては、これらの課題解決手法を見出した上での展開と考えております。景観と安全性、耐久性を両立させる手法を検討していきたいと考えております。 次に、市内の公園のトイレについて、48の公園、55カ所に設置していますが、現在は既設のトイレについて、利用者の安全、安心の確保を優先した補修等による対応にとどまっており、同公園のトイレについてもさまざまな課題に対応しつつ補修対応を進めてまいります。 今後の新設及び改築更新については、全市的な計画を策定した上で実施していきたいと考えております。 また、倒木の対策については、昨年の自然災害の発生以降、直営や委託業務により被害樹木の処理を実施しており、今年度末の業務完了により危険物は除去できると考えております。さらにリスク箇所への対応も引き続き行ってまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 中川理事。 ◎中川明仁理事 旧津雲台市民ホールのプレートにつきましては、建物を区分所有する大阪府タウン管理財団と協議を行っており、今年度中に撤去する予定でございます。 以上でございます。 ○川本均議長 上野理事。 ◎上野雅章理事 再整備が完了しております藤白台地区を除きました7カ所の近隣センター全てが開設から50年以上経過しており、今後、建てかえをしていない建物の老朽化はより一層加速していくものと考えております。 竹見台・桃山台近隣センターにつきましては、再整備に向けての地権者の強い意向を受け、今年度、市で市街地再開発事業基本計画の策定を行っているところであり、他の5カ所の近隣センターにおきましても、地権者の再整備に対する機運が高まれば、まずはその内容をきちんと把握し、アドバイザーの派遣を行うなど、老朽化した建物の更新や商業機能の活性化等の課題に対し、市としても協力してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○川本均議長 都市計画部長。 ◎乾詮都市計画部長 千里ニュータウンにおける人口増加の傾向とインフラに対する取り組みにつきまして、まずは担当より御答弁いたします。 豊中市域を含めた千里ニュータウンの人口は、昭和50年(1975年)にピークを迎えた後、減少傾向にありましたが、平成17年(2005年)から増加に転じ、平成30年(2018年)10月の時点では、再び10万人をうかがう状況となっています。 本市といたしましては、社会環境の変化や住民ニーズの多様化を踏まえ、千里ニュータウン再生指針2018に基づき、千里ニュータウンが引き続き持続的に発展するよう、循環、継承と活用、時間軸、先導性、役割分担と連携の五つを留意すべき共通の視点として、まち開きから50年以上が経過し、老朽化した都市基盤施設の適切な更新や、子育て世帯、高齢者、障がい者等への福祉サービスの充実等に取り組んでまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 教育監。 ◎大江慶博教育監 不登校児童・生徒に対する多様な教育機会の確保につきましては、平成28年(2016年)11月議会以降、御質問の要点及び情報提供をいただきました先進事例に学び、本市の現状分析を行いました。特に、今年度は、本市教育委員会内に設置した、いじめ・不登校・虐待防止対策委員会において、市内外の民間施設への視察や国の通知に対する他市の動向等を把握する中で、吹田市としての対応について協議を重ねてまいりました。 結論として、当該施設と学校との間で連携、協力関係が構築されていることや不登校の要因や理由が保護者と学校との間で共有されているなど、一定の要件を満たす場合に、当該校長の判断で不登校児童・生徒が民間施設において相談、指導を受けた日数を在籍校における指導要録上の出席とする方針をまとめました。 本年4月からの運用後も、個人の不登校状況に応じて、児童、生徒が主体的に社会的自立や学校復帰に向かうことができるよう、民間施設等との連携を深め、適切な環境づくりに努めるとともに、継続した支援や心情に配慮した働きかけを行うよう周知してまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 教育長。 ◎原田勝教育長 不登校の児童、生徒、またその御家族の多くは、学校に行きたくても行けない現状に苦しんでいる日々を過ごしています。 本年4月からは、本市の適応指導教室に加え、不登校児童・生徒に対する多様な教育機会を確保するため、諸条件を満たした上で、民間施設において相談、指導を受けている場合は指導要録上、出席扱いといたしますが、今後も、ただ単に出席を認めるだけではなく、不登校児童・生徒がみずからの進路を主体的に捉え、社会的に自立することをサポートしてまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 市長。   (市長登壇) ◎後藤圭二市長 2点御質問いただきました。 初めに、千里ニュータウンの諸課題、特にインフラ整備に関しまして。 初めに、開発から50年を超え、団地等の再生が進む千里ニュータウンのインフラにつきましては、その老朽化対策と、地域によっては人口増加に伴う需要増大への対応を同時に進めなければならない、そういう状況にございます。 今後も、団地の建てかえや新たな開発により住宅が集積し、地域的に大きな人口増加が起こると想定をしております。その状況において、学校というインフラの容量のみならず、36k㎡という市域に37万人、さらに言えば、40万人という市民を抱えることが豊かな住環境を維持する上で果たしてどうなのかという独自の課題について研究を行い、人口増加対応とでも言うべき発想で計画的に開発規模やその内容の誘導を図る、そういう手段を持たなければならない、その時期に来ていると感じております。 次に、不登校児童・生徒についてでございますが、児童、生徒が不登校になるケースの背景は個々に異なります。 教育現場では、本人を取り巻く環境次第で誰にでも起こり得る、そういう考えのもとで学級運営に当たっているところでございます。 具体的な取り組みとしては、とにかく無理してでも登校しなければならないというこれまでの考え方ではなく、まずは家庭から社会に出て、学校外でも教育を受けることができる受け皿の整備、これが重要であると考えております。 以上でございます。 ○川本均議長 30番 坂口議員。   (30番坂口議員登壇) ◆30番(坂口妙子議員) 公明党の坂口妙子でございます。個人質問をさせていただきます。 防災対策、災害時要援護者支援について。 まず初めに、避難行動支援についてお聞きをいたします。 平成25年6月、災害対策基本法が一部改正され、高齢者、障がい者、乳幼児等の防災施策において特に配慮を要する方、要配慮者のうち、災害発生時の避難等に特に支援を要する方の名簿、避難行動要支援者名簿の作成を義務づけること等が規定をされ、この改正を受けて、8月には、避難行動要支援者名簿の作成、活用に係る具体的な手順等を盛り込んだ避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針が策定をされ、公表されました。 この災害対策基本法が改正されたことにより、避難行動要支援者への対応がクローズアップされたことを受けまして、本市でも吹田市災害時要援護者避難支援プラン全体計画が策定されましたが、この制度の周知や名簿の管理、運用など課題は多く、吹田市災害時要援護者避難支援プランにある個別支援計画に至っては、全く進捗していないように思いますが、どのように認識をされておられるでしょうか、お聞かせください。 ○川本均議長 福祉部長。 ◎後藤仁福祉部長 災害時要援護者支援に関する協定を締結し、災害時要援護者名簿を提供している6地区のうち1地区において、自主防災組織の構成団体である民生・児童委員が作成されている安心・安全カードの情報をもとに要援護者について把握され、要援護者一人一人に個別の情報カードを作成されておりますが、ほかの地区では進んでいないものと認識しております。 以上でございます。 ○川本均議長 30番 坂口議員。   (30番坂口議員登壇) ◆30番(坂口妙子議員) 先日、山三連合自治会で防災会議が行われました。私も参加をさせていただきましたが、要援護者のことが議題に上がっておりまして、このことは皆さん大変戸惑っておられるようでございます。 もっと地域に入り、地域の皆さんの不安を払拭していただきたいと思いますので、これは要望といたします。 個別支援計画には、災害時要援護者の支援体制を整備するに当たっては、地域において災害時要援護者支援に関する人材を育成し、避難支援者をふやしていくとしていますが、まず人材育成から始められてはどうでしょうか、御見解をお聞かせください。 ○川本均議長 福祉部長。 ◎後藤仁福祉部長 地域における災害時要援護者支援を目的とした人材育成につきましては、今後の課題であると認識しております。 避難支援者をサポートできる活動セミナー等の実施など、人材育成について関係部局と連携しながら検討を進めます。 以上でございます。 ○川本均議長 30番 坂口議員。   (30番坂口議員登壇) ◆30番(坂口妙子議員) 大分県別府市では、市民団体からの呼びかけに応じて、当事者、市民団体、事業者、地域、行政が協働による災害時の個別支援計画づくりを始めました。いわゆる別府モデルと言われているもので、コミュニティソーシャルワーカーやケアマネジャーを媒介に当事者と地域の支援者が協働で災害時ケアプランを作成しています。 また、来年度からは、茨木市、芦屋市で人材育成を開始すると仄聞しています。近隣市の状況をお聞かせください。 ○川本均議長 福祉部長。 ◎後藤仁福祉部長 災害時ケアプラン、個別支援計画につきましては、昨年6月に調査がありました市区町村における避難行動要支援者の避難行動支援に係る取り組み状況の調査結果において、大阪府内43市町村中、未作成としている市町村が23市町村、一部作成済みとしている市町村が19市町村であり、大半が作成できていない状況でございます。 なお、近隣市に確認しましたところ、コミュニティソーシャルワーカーなどを媒介として、同プランを作成しているところはございませんでした。 人材育成に関しましては、避難支援協議会を設置し、年3回、事例紹介や避難支援の課題について協議している市が1市でございます。 以上でございます。 ○川本均議長 30番 坂口議員。   (30番坂口議員登壇) ◆30番(坂口妙子議員) 次に、避難生活支援についてお聞きをいたします。 東日本大震災では、犠牲者の過半数を高齢者が占め、また障がい者の犠牲者の割合についても被災住民全体のそれと比較して2倍程度に上ったと言われています。 高齢者や障がいを持った方々など特別な配慮が求められる方々にとって、直接の被害だけでなく、必ずしも生活環境が十分に整備されたとはいえない避難所で、長く生活することを余儀なくされた結果として健康を害するケースも見られます。 平成25年8月に策定された避難所における良好な生活環境の確保に向けた取組指針を受けて、東日本大震災を受け、実質的に改定、修正する形で福祉避難所の確保・運営ガイドラインが作成されました。 そこでお聞きいたしますが、吹田市災害時要援護者避難支援プラン全体計画には、避難所における災害時要援護者として、避難所での環境整備、情報提供等が定められていますが、要援護者は、避難した後は具体的にどのような動きになるのか、お聞きをいたします。 ○川本均議長 福祉部長。 ◎後藤仁福祉部長 指定避難所内には、要配慮者に配慮された福祉避難室が設置されますが、福祉避難所の建物の安全確認や支援者の確保などの受け入れ態勢が整い次第、当該福祉避難所とのマッチングの後、施設へ移動していただくこととなります。 以上でございます。 ○川本均議長 30番 坂口議員。   (30番坂口議員登壇) ◆30番(坂口妙子議員) 吹田市地域防災計画には、災害時要援護者に対しては比較的落ちついた場所の提供として福祉避難室が明記されていますが、プランとの整合性はどのように図られているのでしょうか、お教えください。 ○川本均議長 危機管理監。 ◎清水康司危機管理監 地域防災計画では、災害時に要援護者も含めたさまざまな配慮が必要な方に対し、避難所の中に福祉避難室を設置し、配慮することを定めております。 災害時要援護者避難支援プラン全体計画においては、地域防災計画で示しているさまざまな配慮が必要であるという考え方を踏まえ、要援護者に対し、より具体的な支援の内容を記載したものとなっております。 以上でございます。 ○川本均議長 30番 坂口議員。   (30番坂口議員登壇) ◆30番(坂口妙子議員) 地域の方が避難所を運営するとのことですが、その方々にどのような方法で周知をされているのでしょうか、お聞きをいたします。 ○川本均議長 危機管理監。 ◎清水康司危機管理監 避難所運営マニュアル作成指針では、地域の方と協力して運営することとしており、避難所となる各施設においてマニュアルの作成または改定する際に地域の方と一緒に検討する、またはマニュアルに基づいた訓練を実施するなど、さまざまな機会を通じて避難所運営に関する情報共有を行っております。 以上でございます。 ○川本均議長 30番 坂口議員。   (30番坂口議員登壇) ◆30番(坂口妙子議員) では次に、福祉避難所についてお聞きをいたします。 吹田市災害時要援護者避難支援プラン全体計画には、福祉避難所の指定、開設、運営マニュアルが定められていますが、福祉避難所の対象を把握した際にはとありますが、誰がどのような基準で把握することを想定しておられるのか、お聞きをいたします。 ○川本均議長 福祉部長。 ◎後藤仁福祉部長 福祉避難所の対象者の把握につきましては、福祉施設や医療機関に入所、入院するに至らない在宅の要援護者であって、避難所での生活において特別な配慮を必要とする方について、指定避難所の施設管理者等から報告を受けることとしております。 以上でございます。 ○川本均議長 30番 坂口議員。   (30番坂口議員登壇) ◆30番(坂口妙子議員) 防災計画の資料編にある福祉避難所で最大規模は総合福祉会館ですが、何名の方を想定しておられるのか、またどのような方を対象として、どのような備えをされているのか、お聞かせください。 ○川本均議長 福祉部長。 ◎後藤仁福祉部長 地域防災計画における福祉避難所一覧表では、平成28年(2016年)12月末現在、総合福祉会館の福祉避難所としての収容可能人数は216人を想定しておりますが、昨年の大阪府北部地震等の災害時において、災害ボランティアセンターの活動拠点ともなったことから、現在、収容可能人数を精査しているところでございます。 福祉避難所につきましては、福祉施設や医療機関に入所、入院するに至らない在宅の要援護者であって、避難所での生活において特別な配慮を必要とする方を対象としており、より優先的に避難する必要のある方から利用していただくべきものであると考えております。 備えといたしましては、飲料水、スティックパン、毛布、段ボールベッドや災害用トイレなどを備蓄しております。 以上でございます。 ○川本均議長 30番 坂口議員。   (30番坂口議員登壇) ◆30番(坂口妙子議員) 御答弁では、現在、福祉避難所としての総合福祉会館の収容人数は216人を想定されているということですが、総合福祉会館が災害ボランティアセンターの活動拠点になると収容人数が減るということになると考えます。そうなると福祉避難所や福祉的な配慮のある地域の避難所をふやしていく必要があると思います。さらなる取り組みを要望させていただきます。 次に、防災における男女共同参画の視点からの災害対応についてお聞きをいたします。 東日本大震災の経験から、被災時は、特に女性や子育て家庭にとって避難生活を少しでも安全、安心なものとし、被災者の肉体的・精神的負担を緩和することが重要であるとされたことから、平成30年7月豪雨災害に関し、被災状況に応じ、避難所の生活環境の整備等について、内閣府通知に基づいて被災市町村や関係機関が避難所の整備、運営等を行う際には、平成25年5月作成の男女共同参画の視点からの防災・復興の取組指針や避難所チェックシートを活用し、男女共同参画の視点に配慮されるよう、適切な措置を講じるよう通知がありました。 あわせて、対応に当たっては、男女共同参画センターや配偶者暴力相談支援センター、民間団体等との連携を図るよう通知がありました。 昼間の時間帯に災害が起きた場合は、地域には女性の方が残っていらっしゃいますし、防災の現場と意思決定の場の両方で女性がふえることが重要です。 そこでお聞きいたしますが、吹田市防災会議の委員には、吹田市防災会議条例第4条第2項、専門委員として女性を2名登用していますが、どういう方が入っておられるのか、具体的には何をしてくださっているのか、お聞かせください。 ○川本均議長 危機管理監。 ◎清水康司危機管理監 東日本大震災を受け、特に避難所運営に際して女性の参画の推進、女性や子育て家庭のニーズへの配慮が課題になりました。 本市では、平成24年(2012年)から、女性の視点を防災対策に反映させるため、吹田市防災会議の専門委員として吹田市家庭防火クラブ連絡協議会及び地方独立行政法人市立吹田市民病院の方に委嘱を行っているところです。 以上でございます。 ○川本均議長 30番 坂口議員。   (30番坂口議員登壇) ◆30番(坂口妙子議員) 豊中市では、地域で先進的に自主防災や市民活動に取り組んでいる12団体を代表する12人の委員で女性と防災を考える会を結成し、豊中市防災会議のもとに女性部会の設置を提言され、女性部会の代表が防災会議に出席をされています。 本市でも、女性部会などをつくり、女性の視点を集約し、意思決定の場に提出していただけるようにしてはどうでしょうか、御所見をお聞かせください。 ○川本均議長 危機管理監。 ◎清水康司危機管理監 今年度は、関係所管と連携しながら、男女共同参画の視点から防災を考える取り組みを市民の方や市職員とともに行いました。 また、大阪府北部地震の対応においては、地域の方から避難所運営に女性の配置が必要と感じたとの意見をいただくなど、特に避難生活においては女性の視点が重要であると認識しています。 今後、防災会議における女性部会の設置など、他市の事例を参考に調査、研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○川本均議長 30番 坂口議員。   (30番坂口議員登壇) ◆30番(坂口妙子議員) 御答弁をお聞きをいたしましたが、吹田市防災会議の二人の女性委員の御意見等はどのように反映されているのか、この意見がしっかり反映されているのか疑問です。やはり、防災会議における女性部会の設置が必要であると思います。 研究されるという御答弁でしたけれども、前向きに検討していただきたいと思います。これは要望とさせていただきます。 次に、ペットと飼い主の同行避難についてお聞きします。 この質問は、以前にもさせていただいております。ペットを飼っておられる方の避難はさまざまな問題があると思いますので、一度、同行訓練を行い、実際に体験してみることが必要だと考えますが、御所見をお聞かせください。 ○川本均議長 危機管理監。 ◎清水康司危機管理監 避難所へのペット同行につきましてはさまざまな課題があると認識しております。 市としては、来年度に予定している避難所運営マニュアル作成指針の見直し作業で検討を行うとともに、環境省が平成30年3月に策定した人とペットの災害対策ガイドラインなどについて周知してまいりたいと考えております。 また、現在は、講座などで行っている避難所運営ゲーム、いわゆるHUGにおいて、ペットについて考える機会を設けておりますが、ペットとの同行訓練についても、地域で行われる訓練での実施につながるよう取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○川本均議長 30番 坂口議員。   (30番坂口議員登壇) ◆30番(坂口妙子議員) 次に、不妊治療についてお聞きをいたします。 不妊治療につきましても、以前質問をさせていただいておりますが、近年、女性の社会進出や晩婚化の影響で高齢出産が増加する一方で、不妊で悩んでおられる御夫婦がふえていると言われております。 少子化が問題になっている現状の中で、子供を望んでおられる方々に対してどのような手だてができるのかを検討し、取り組むべきであると考えます。本市の不妊治療に対する御見解をまずお聞かせください。 また、これまでの大阪府の不妊治療費助成制度の本市の利用者数をお聞かせください。 ○川本均議長 健康医療部長。 ◎山下栄治健康医療部長 不妊治療に対する見解でございますが、子供を産み、育てたいと希望する方が、妊娠や出産の望みをかなえるための支援策として、必要なことであると考えております。 次に、大阪府の不妊治療費助成制度の吹田市民の利用者数でございますが、過去3年間の実績を上げますと、平成27年度(2015年度)で698人、平成28年度で637人、平成29年度で627人でございました。 以上でございます。 ○川本均議長 30番 坂口議員。   (30番坂口議員登壇) ◆30番(坂口妙子議員) 大阪府下で不妊治療の独自助成を行っておられる市はあるのでしょうか、近隣市の状況をお聞かせください。 ○川本均議長 健康医療部長。 ◎山下栄治健康医療部長 北摂各市におきましては、茨木市、箕面市、高槻市が不妊治療の独自助成を実施しております。その内容につきましては、3市のいずれもが大阪府の実施する不妊に悩む方への特定不妊治療支援事業において、所得制限により対象とならない方に対して特定不妊治療費の助成を行っており、さらに茨木市と高槻市では不育症治療費の助成もあわせて実施しているとのことでございます。 以上でございます。 ○川本均議長 30番 坂口議員。   (30番坂口議員登壇) ◆30番(坂口妙子議員) 現在、本市は吹田版ネウボラとして、妊娠、出産、子育ての切れ目ない支援を行っています。その上で、その前段階の支援策として、本市独自の不妊治療における助成の実施が重要であり、必要であると考えます。29年度、決算常任委員会からも不妊治療の支援拡充を提言いたしました。御見解をお聞かせください。 ○川本均議長 健康医療部長。 ◎山下栄治健康医療部長 不妊治療にかかる費用は高額で経済的負担が大きいため、治療を途中で断念される方もおられます。 本市といたしましては、こうした状況を鑑み、不妊治療を希望する方への経済的負担の軽減を図ることが必要と考え、治療費が高額な特定不妊治療について何らかの助成ができないか検討しているところでございます。 以上でございます。 ○川本均議長 30番 坂口議員。   (30番坂口議員登壇) ◆30番(坂口妙子議員) 子供が欲しいと望んでいるにもかかわらず、子供に恵まれない御夫婦はおよそ7組に一組あると言われており、不妊治療を受ける夫婦は年々増加しています。不妊治療のうち特定不妊治療については保険適用がされず、1回の治療費が高額であることから子供を持つことを諦めざるを得ない方も少なくありません。不妊治療を受ける夫婦の経済的負担を軽減するため、特定不妊治療に要する費用の助成を強く要望させていただき、質問を終わります。 ○川本均議長 10番 白石議員。   (10番白石議員登壇) ◆10番(白石透議員) 自由民主党絆の会の白石です。質問いたします。 先日、日本経済新聞社東京本社での日経グローカルセミナーを受けてまいりました。テーマは、これからの上・下水道経営、人口減・収入減時代のかじ取りはという内容です。 日本の水は世界的にも良質でおいしいとよく耳にします。なぜなら、日本の水道水は多くの基準をクリアしないと検査を通らないからです。講師いわく、ペットボトルの水よりも水道水のほうが上質であるとのことでした。 かつての高度成長期に全国津々浦々まで水道は整備され、都心部から離れた集落などへも水道は引かれました。 しかしながら、それから50年以上が経過した今、節水の浸透、人口減少などにより、事業収入が減少、また自治体は上・下水道のインフラ施設を大量に更新する必要性に直面しており、悩まされています。 今後、確実に人口が減少していく中、今までのように水道・下水道経営は連携、融合を進化させ、施設を統廃合していき、また管路の縮小、縮水、給水区域の見直し、集合処理範囲の見直しなどを更新期に合わせて行うなどしながらダウンサイズさせ、施設の有効稼働率を上げていく以外にないと考えます。 今述べたことは、吹田市には若干当てはまらない部分もありますが、しかしながら、管路経年化率は上がる一方、管路更新率は下がり続けています。少なくとも吹田市においても、管路整備など多額の予算が必要なのに、前回には平均改定率を当初予定よりも引き下げた経緯もあります。 次の時代に吹田市へ税金を納める世代へ負担を押しつけてはいけません。どのように認識しているかお答えください。 次に国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の実現に向けた全国の都市の取り組みが加速してきています。 先日のグローカルの特集では、全国815市区を対象にした独自調査ではトップが京都市、2位は北九州市で、政令指定都市や規模の大きな都市が上位に名を連ねていました。 持続可能な開発目標の17あるゴールの一つに、住み続けられるまちづくりをというのがあります。人口減少に東京一極集中が加わり、地方は厳しい状況になっています。まちづくりのみならず、行政サービスを維持する上でも住民との協働は欠かせません。 その一翼を担う自治会、町内会の加入率や一時金の有無、非加入者が受けられないサービスなどの特集がありました。目を引いたのは、数十万円の一時金を要求される自治体もあるのに驚きました。これは公民館の修繕や、改築に備えての負担を求めるとのことです。 あるいは、宇都宮市ではマイホーム取得支援補助、フレッシュマン・若年・子育て等家賃補助があり、自治会加入が補助の必須条件となっているなどでした。 加えて、特に気になることで、大規模災害が起こったときの協働は必要です。人口増加中の吹田市での取り組みについて教えてください。 次に、公共交通の利便性向上についてお聞きします。 高齢化が進む中、全国の自治体は使い勝手の改善に注力しています。高齢者などが気軽に外出できるような後押しは大切です。 地元のことだけを言うつもりはありませんが、例えば今度の国立循環器病研究センターの移転に伴い、吹田市の主たる総合病院が岸辺に移転します。一方で、今まで国立循環器研究センターに通院等していた高齢者は格段に利便性が悪くなります。例えば、北千里地区から南千里まで行けばバスがあるとよく言われますが、南千里までが大変なんです。バスで北千里駅まで行き、電車に乗りかえ、またバスに乗りかえる。2回乗りかえをすることが高齢者にとってどれだけ大変でしょうか。しかも、バスがどれだけ走っていますか。 吹田は住みやすいと言われますが、さらなるサービスの提供、そして人口流入を考えることが必要だと思います。公共交通について見解を聞かせてください。 最後に、環境対策についてお聞きします。 環境対策は多くの自治体が取り組んでいますが、その成果を公表している自治体は、回答自治体の3分の2に及んでいます。具体的な環境対策は多岐にわたると思いますが、自治体の最も関心が高いのは水関連だそうです。河川などの公共用水域、地下水について毎年、水質調査を実施している自治体は過半を超えています。また、最近の傾向として食品廃棄ロスなどの取り組みも広がってきています。 以上、述べたことについて、吹田市の取り組みをお聞かせください。 以上で質問を終わります。ありがとうございました。 ○川本均議長 水道部長。 ◎岡本武水道部長 本市では、昭和30年代以降の千里ニュータウンの建設などに伴う急激な水需要の増加に対応するために、一気に施設整備が進んだことから、現在、法定耐用年数を超える経年化管路の割合は、全国的に見ても高いものとなっております。 管路の更新率につきましては、本市では、従来より全国平均約0.7%を超えるペースで取り組んでいるところでございます。 財源不足等の理由から一時的にペースダウンしたものの、平成31年度(2019年度)からは、強靭な水道を目指し、再び全管路延長の1%以上となる約8kmを着実に更新してまいります。 また、老朽化する浄配水施設の更新、耐震化にも取り組んでおり、これらの施設整備には今後も多額の費用が必要となります。 本市水道事業の財政状況につきましては、今年度末には現行料金の3年間の料金算定期間を終えるため、今後10年間を見据えたシミュレーションを行いましたところ、平成31年度末の運転資金残高は16億円程度となり、その後も減少が見込まれますことから、極めて厳しい状況にあると認識いたしております。 将来にわたり健全な水道を持続するためには、今後も老朽化した水道施設の再構築を推進するとともに、近隣市との施設の共同化などの経営効率化や、将来世代へ負担を押しつけない適切な料金水準による財源の確保など、経営基盤の強化に努めてまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 下水道部長。 ◎竹嶋秀人下水道部長 本市の下水道は、汚水処理施設の整備がほぼ完成し、雨水排除による雨水対策や長寿命化計画に基づく改築更新を進めてきました。 しかし、昭和30年代から40年代にかけて集中的に整備された管渠や処理場施設の老朽化が急激に進行しており、その更新には多額の費用が見込まれております。 一方、その財源となる下水道使用料は、本市の人口増加に反して減少傾向であり、中・長期的にも減少するものと考えております。 また、近年の集中豪雨の増加による浸水被害や地震などの大規模災害への対策など、下水道を取り巻く環境は厳しさを増していると認識しています。 今後、これらの課題を踏まえ、処理場の統合など、ダウンサイジングを図りながら再投資に必要な財源を中・長期的な経営の中で適切に確保するために、今年度、下水道事業経営戦略を策定したところです。本計画では、今後10年間において、老朽管や処理場の更新、浸水などの災害対策の強化など、投資計画の前倒しなどによっては状況は大きく変動しますが、おおむね健全な財政を維持できるものと見込んでおります。 今後とも、市民の皆様に下水道サービスを継続的かつ安定的に提供できるよう、より一層の経営基盤の強化を図りつつ、将来に向かって持続可能な下水道事業を推進してまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 市民部長。 ◎高田徳也市民部長 自治会加入率につきましては、本年度は50.1%となっております。 自治会への加入促進の取り組みといたしましては、市報すいたやホームページへの掲載、転入者に向けた自治会活動を紹介したリーフレットの窓口での配布等を行っております。 今年度は、自治会活動を知っていただくきっかけの一つとしまして、若い世代にも関心の高いイベントである地域の夏祭りの情報につきまして、各自治会の御協力を得て、市のホームページに公開したところ、1カ月で1万件を超える閲覧がございました。 今後も、他市での先進的な取り組みなどを参考にしながら、自治会加入率の向上に向けて積極的に取り組んでまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 土木部長。 ◎松本利久土木部長 本市の公共交通についての見解について、土木部から御答弁申し上げます。 今春、新たに南吹田駅が開業し、市内に鉄道駅が15駅となります。市境界近傍の駅を含めると約20駅利用可能であり、拠点を結ぶ多くの路線バス網が存在する基幹交通ネットワークが完成された公共交通にすぐれた都市であります。また、北大阪健康医療都市(健都)はJR岸辺駅直近の交通至便な環境にあります。 しかし、ネットワークを支えるバス路線については、地域によって差が生じていることや高齢化が進む中、公共交通の必要性が増していることは認識しております。 引き続き、地域における課題の把握に努めるとともに、利用促進や利用しやすい環境の整備に向けて取り組みを進めてまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 環境部長。 ◎中嶋勝宏環境部長 SDGsの環境対策についてお答えをいたします。 本市では、環境基準などの達成状況を確認することを目的として、河川などの公共用水域につきましては年4回、地下水につきましては3年かけて市内を一巡するよう調査を実施しており、環境基準値を超えた地点につきましては、飲用等による人体への健康影響がないことを調査とあわせて確認をし、継続監視を行っております。 次に、食品ロス削減につきましては、平成27年度(2015年度)から、エコクッキングや冷蔵庫の整理など、市民に身近に感じられる講習会や市内食品スーパーで啓発キャンペーンを行うとともに、昨年11月には、Panasonic Stadium SuitaのGステージにおきまして食品ロス削減のイベントを行いました。 また、アジェンダ21すいたとも連携をし、市内飲食店におきまして食べ切り運動推進活動も行っております。 引き続き、国、府と連携しながら吹田市ごみ減量再資源化推進会議におきまして市民、事業者と協働し、食品ロス削減に取り組んでまいります。 以上でございます。 ○川本均議長 11番 里野議員。   (11番里野議員登壇)
    ◆11番(里野善徳議員) 自由民主党絆の会、里野善徳でございます。それでは、個人質問をさせていただきます。 なお、3番目のその他につきましては割愛させていただきます。 最初に、総合運動場についてお尋ねいたします。 総合運動場は、準全天候型の陸上トラックと天然芝のフィールドを備えた吹田市の施設として平成4年に供用を開始されました。 これまで、市民の皆様から多くの意見をお聞きした中で、特に多かったのが、フィールドは天然芝であるため、一番いい季節を芝の育成期間として利用できないこと、また雨天時にはぬかるんでしまったトラックは、満足に走ることができないといった内容でした。そういった意見もいよいよ解消されるべく、入札も終了したようで、今定例会に契約の案件が提案されています。 これまでの審議において、トラックは全天候型のものになり、雨天時にも走行可能になります。フィールドも人工芝化にして年中利用できるようになるとのことでしたが、こういった施工で間違いないでしょうか。 市民の利便性が向上することは大変よいことです。そして、行政サービスの向上を図る上で、市民の意見を参考にすることは難しいことではないと考えます。 そこで、私が市民の方々から直接お伺いしたことを質問したいと思います。 まず、総合運動場にはかつて食堂が営業されており、利用者にも親しまれたとお聞きいたしております。この食堂はどういった経過で閉鎖され、今後、再開する予定はないのでしょうか。 また、フィールドを利用されている方々は、利用する時間帯が長く、時間を余してしまうことなどがある、利用料金も人数割りすればそれほど高額ではないが、例えば借りられる時間を工夫すれば自分たち以外の方々にも使っていただけると思いますとの意見をいただきました。 設備が一新されるこの際、利用の時間帯にも一工夫してみてはいかがでしょうか、お答えください。 このほかにも、健康寿命延伸を掲げている吹田市として、市民に親しまれる施設となるため一新されるものがあればお答えください。 次に、文化会館(メイシアター)についてお尋ねいたします。 メイシアターについても、この工事費等が提案されています。 市民の文化活動の拠点として位置するメイシアターですから、この間の経過から、工事に対する市民の皆さんの関心は強いものがあります。 工事期間中、他の施設を利用しようとしても、帯に短したすきに長しで、思うような規模の施設がないことに気づきましたとの意見もお聞きいたしております。 市民の皆さんにとって大切な施設であり、そんな、いわば施設を愛していただくためにも、安全で快適な施設に生まれ変われるようお願いしたいと思います。 その上でお聞きいたします。メイシアターで行われているイベントには、市の主催するものや市がメイシアターに依頼しているものがあると思います。工事期間中はこういった催しはどのようになるのでしょうか、中止となるのでしょうか、お答えください。 こういった催しは、出演する方も観覧される方も大変楽しみにされています。そういった方々の思いに対してどのようにお考えでしょうか、お答えください。 この二つの施設は、それぞれの利用者に愛される施設です。だからこそ、よりよい施設となるようその思いを託されたと感じています。 理事者の皆様には、工事の進捗管理に万全を期していただき、市民の皆さんに再開の報告をしていただけるように要望いたします。 最後に、今月末をもって退職されます職員の皆様、長い間、吹田市のために御尽力いただきましてまことにありがとうございました。これからも今までの経験を生かして、吹田のどこかで御活躍されますことを御期待いたします。 以上で質問を終わります。ありがとうございました。 ○川本均議長 都市魅力部長。 ◎畑澤実都市魅力部長 今回の総合運動場の改修工事において、トラックは全天候ウレタン舗装材、フィールドはロングパイル人工芝を採用することにより、トラック、フィールドともに、1年を通して利用が可能となってまいります。 次に、食堂につきましては、開場以来平成26年(2014年)まで、二つの業者が営業いたしておりましたが、採算が合わないとの理由から営業を終了したいとの旨の申し出があったと聞いております。 本施設は、曜日、時間帯において、利用者数に多い日、少ない日があり、事業を存続していくことが難しいのではないかと考えております。 次に、利用時間帯の件でございますが、現行、本施設は、専用使用を午前9時から正午までの3時間、午後1時から午後5時までの4時間、午後6時から午後9時までの3時間の3区分といたしておりますが、改修工事後、平成32年(2020年)4月の供用開始に向け、利用時間の単位の変更等を検討してまいりたいと考えております。 次に、改修工事で一新するものといたしましては、車椅子を利用されている方などが、観客席からトラック、フィールドへ直接おりることのできるスロープを設置いたします。 従来は、電光掲示板西側のゲートからトラック、フィールドへ入場されていた方も他の利用者と同様に観客席からおりることができるようになってまいります。 今後も、より多くの市民が利用可能な親しまれる施設を目指してまいりたいと考えております。 続きまして、文化会館におきましては、施設を利用して、市民による催し、市の主催事業、委託事業など、さまざまな事業形態で事業にかかわる多様な主体が連携、協力しながらイベント等を行っております。 文化会館は、議会の承認が得られましたならば、大規模な改修工事実施のため平成31年(2019年)7月から14カ月の全館休館を予定いたしております。 催しの内容により参加者の想定人数や施設へのアクセス、舞台機構、照明、音響などの設備の必要性など実施に必要な条件はさまざまあると考えますが、閉鎖期間中、これまで文化会館で行われていた催しをできるだけ途切れさせないような支援をしていくことが重要と考えております。 このために、吹田市文化振興事業団と連携をし、文化会館の代替施設として他の公共施設による催し実施の検討をしていただけるよう、舞台音響、照明などの他施設への出張サービスや公共施設の情報の提供を行っております。 以上でございます。 ○川本均議長 以上で本日の会議を閉じたいと存じます。 次の会議は3月6日(水曜日)午前10時に開会いたしますので、御参集願います。 本日はこれにて散会いたします。     (午後2時45分 散会)-----------------------------------  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。吹田市議会議長川本 均 吹田市議会議員後藤恭平 吹田市議会議員馬場慶次郎...